電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
12月8日開催として、受付を開始しました。
https://e-rc.jp/event?eid=93M1tNt7QHhk
お世話様です、申し訳ありませんが大会と重なってしまい今回は参加できません。
残念です!
そうでしたか。
また機会を見て出かけてみてください。
都合がつきましたので、参加させていただきます。
また、ラジ技の黒田さんから連絡があると思いますが、当日パンドラの取材をさせてほしいとの事です。
よろしくお願いします。
了解しました。
楽しみにしています。
残念ながら、「パンドラは機体トラブルのため不参加」と連絡が入りました。
2017年8月の投稿の続きです。
関連するブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/cpbqt007
によると、遂に実力行使があったそうで、
これはこの場所だけでなく、京都南部の木津川全域での事の様です。
今年もタケノコが成長して来たので、若竹の伐採を行いたいと思います。
年に一度の全員作業になるので、作業の出来る方は協力お願いします。
・日時: 7月21日 午前8時より約1時間
各自の都合や天候によって、前日20日に行った作業でも、今回の整備作業とします。
これ以外の日では、通常通りの記録方式となります。
・作業内容: 若竹の伐採
・必要なもの: 刈り払い機または手引きノコギリ、作業着、手袋、長靴、虫除けネット付き帽子など。
他に、蚊取り線香、虫除けスプレーなどあると、駐車場で役立つ。
・注意点:
藪に入っての過酷な作業で、当日の天気によっては高温になる事も予想されます。
体力に自信の無い方は無理して参加しないでください。
・期間中に作業ができなかった場合は、年末の更新時に出不足金2,000円の支払いをお願いします。
ネットを巡っていたら、
JUIDA (無人航空機に関する団体)https://uas-japan.org のトップページに、国土交通省のお知らせがありました。
2019.05.07【国土交通省】無人航空機の飛行にかかる安全対策について(注意喚起)
https://uas-japan.org/news/announce/2562/
通達がクラブに直接届いた訳ではありませんが、安全に関わる事なので目を通しておいてください。
今年度もそろそろ草刈りシーズンとなります。
7月に行うクラブ員全員参加の作業についてはその頃になったら改めて案内しますが、滑走路の芝刈りなど日常的な作業はその時々の状況をみて随時行なって行きます。
その芝刈りなどの作業予定については私のブログ
https://denkado1.jimdo.com(スマホ画面では「三」マークをクリック)
に載せますので、都合のつく方は協力をお願いします。
たとえ作業ができなくても、駐車場に誰か居てくれるだけでもありがたいものです。
参加申し込み受付中です。
http://e-rc.jp/event?eid=91r2GJSqsgOO
クロス会員の方も、記録を残すために、機体登録と参加申し込みをお願いします。
天気は問題無さそうなので、予定通り開催します。
参加の方は、気をつけてお出かけください。
好天に恵まれ無事終了しました。
参加の皆さんありがとうございました。
クロスウインド フライヤーズ クラブの皆さま、12月8日のミーティングでご挨拶をすべきでしたが、感謝とお詫びを込めて、退会をさせて頂く事と致しました。
クラブ運営に真剣な努力をされる角倉さんをはじめ、クラブ会員の皆様によるこれまでのご親切には、心より感謝申し上げます。
思い起こせば、実機の操縦とラジコンヘリしか飛ばさなかった私ですが、6年前、このクラブに親友とともに入会をさせて頂き、耄碌現象に反比例をするかのように、なんとかラジコン飛行機が飛ばせるようになりました。その反面、このクラブは通称「草刈りクラブ」にも関わらず、草刈りに参加もせず、勝手気ままを感じさせる私の振る舞いに、中には当然、不快感を持つ方もいらっしゃったと思います。弁解になりますが、私には事故で、下半身不随を宣告された椎間板損傷による後遺症があり、少なくとも、自分の機体捜索だけは、他の会員の迷惑とならぬよう気遣い、親友の助けを借りた捜索作業をおこなってきた積もりです。今更ながら、いつも率先して草刈りに参加をされている方々には、この場を借り、敬意が足りませんでした事、深くお詫び申し上げます。
機会があれば、時折の訪問をさせて頂きたく思いますが、まずは、クロスウインド フライヤーズクラブの皆様のご健康と、クラブの和気あいあいとした益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。
牧 清和
ご丁寧に退会の挨拶頂き、承知しました。
ラジコン飛行機は、ひとたび事故などが起こると個人の問題だけでは済まなくなってしまいます。
お互い、十分に気をつけて、うっかりミスの無い様、楽しんで行きましょう。