電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
本日9日、滑走路の芝刈りをしておきました。
写真のあたりはかなり雑草が伸びていて、刈った草をそのまま放置してあります。
良い芝にするためには片付けた方が良いので、時間があったら、熊手でかき集めて場外に出しておいてください。
それと、差し当たって次にやらなければならないのは、飛行場の周り刈りになります。
ニセアカシア伐りは、かなりジャングル状態になってしまったので、秋になって葉っぱが落ちてからでも良いでしょう。
この作業は、毎年、年を追う毎に本数が増えてしまうので、大変な作業となります。
危険も伴うので、誰にでも出来る作業ではありませんが、有志があればクラブの方で草刈り機を用意しますので申し出てください。
取りあえず、すでに申し出てもらった会員用に1台、購入します。
私のサイトのLink集に、揖斐フライングクラブ
http://blog.livedoor.jp/ibiibifc/
を加えておいたのですが、
こことは関係がある訳では無く、飛行場整備の参考例として載せておいただけです。
随分広い飛行場の様で、道具は飛行場脇に保管していて、芝刈りに3時間かかるそうです。
それを必ず毎週行っているとか。
土日に芝刈りとなると、飛ばす時間が無くなってしまうので、平日にでも行っているんでしょうね。
とにかく、飛行場毎にそれぞれ努力して飛行環境を維持しているのです。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
周り刈り、ご苦労様でした。
滑走路が広がった感じになって良かったです。
それと、クラブ用の刈り払い機を購入しておきました。
ハチやマムシの心配が無くなってから、ジャングルに手を付けましょう。