電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
電動機の集いの主催者でもあるクロスウインド・フライヤーズ・クラブです。会長は、電動スポーツ機を古くから手掛けている角倉さんです。別名「芝刈りクラブ」とも言い、電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切にしています。飛行場は埼玉県児玉郡の河川敷にあります整備された飛行場です。
本当に綺麗好きなら、自分で開けた穴は元通りに直してから帰ってもらいたいですね。
綺麗なトラックですね。
仕事帰りなのかな〜。
本日16:30頃、クロスに行ったところゴルフ練習の男が居ました。声はかけませんでした。
現状では「アカウントのメールアドレス」は本人のものになっていますが、
「所有者情報のメールアドレス」が代行登録で使ったもののままとなっています。
(添付画像の、右上と左中段の赤枠から確認)
この状態で追加の機体登録(新規登録)をしようとすると、確認メールがクラブに送られてしまい、本人には届かないので、登録が完了できません。
そのため、追加機の登録では、最初に「所有者情報のメールアドレス」を本人のものに変更する必要があります。
アドレス変更は、メインメニューの「所有者情報の確認/変更」で行えます。
これを済ませてから、追加機の登録(新規登録)という手順になります。
ドローン登録システム
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
右上のログインボタンからログイン
(c)の代行依頼書ですが、
RCKのサイト「ラジコン機の登録申請の代行を始めます」からダウンロードして入手できる様になっていました。
https://rck.or.jp/aircraft_registration/registration.html
RCKに届くよくある質問だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1:メールアドレスを持っていません。どうしても必要ですか?
A:クラブで代行登録を行う場合、RCK で代行登録を行う場合、メールアドレスは必須です。 お持ちでない場合はご家族のメールアドレスも使用可能です。 また、キャリアメール(au、docomo、softbank などのメールアドレス)の場合は、エラーになることが 多いことから航空局から登録に使わないよう通達されておりますので、パソコンメールやフリーメール (Yahoo メール、Gmail など)を取得する等でご対応をお願いします。 そちらも難しい場合は、以下のページから【本人確認書類を郵送する方及び書面で申請する方へ】に申 請書類や見本が掲載されています。紙による申請の場合はメールアドレスが不要です。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_ua_registration.html
Q2:クラブで機体の代行登録をした場合、その機体はクラブ飛行場でしか飛ばせないのでしょうか?
A: 機体登録されていればこれまで通り、飛行させていただければと思います。
(飛行禁止区域を飛行させる場合はこれまで通り許可申請の提出をお願いします)
1) 6月19日までに事前に登録申請を済ませた機体...リモート ID は搭載が免除されます。これまで と同じ様に他クラブの飛行場でも自由に飛行させることができます(そのクラブの了承を得ること)
2) 6月20日以降に登録した機体(所属するクラブの飛行場で飛行させる場合)...リモート ID 搭載義 務が生じますが「特定区域の届出」を出した空域で飛行させる場合はリモート ID 搭載免除されま す。届出は5月下旬から受付が開始されます。
3) 6月20日以降に登録した機体(所属していない別のクラブの飛行場で飛行させたい場合)...リモ ート ID 搭載義務が生じます。ただし、そのクラブの名簿にいれてもらい、特定区域の届出をしても らえればリモート ID 搭載が免除されると思いますが、こちらの詳細につきましては、今後、ラジコ ンクラブからの届出のひな形を(日本模型航空連盟さんと一緒に)航空局と調整していくことにな る見込みです。詳細がわかりましたらよくある質問でご案内いたします。
Q3:コントロールライン機(U コン機)は機体登録の対象になりますか?
A:航空局に確認した回答を以下転載いたします。
“ 航空法第2条第22項に規定する「無人航空機」の定義に該当するものについては機体登録が必要 となります。様々な種類の U コン(コントロールライン)機があると承知しており、一概にお答えす ることは困難ですが、一般論として、係留を外した機体が遠隔操作又は自動操縦により飛行させるこ とができるものであって 100g 以上のものであれば、登録対象になりうると考えます。
なお、係留による飛行の場合は、一部の許可・承認が不要となっております。 (つまり許可承認が不要になっているからといって必ずしも登録が不要となるとは限りません。)
〇航空法(抄)
第2条
22 この法律において「無人航空機」とは、航空の用に供することができる飛行 機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗る ことができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦(プログラムにより自動的に操縦 を行うことをいう。)により飛行させることができるもの(その重量その他の事由を 勘案してその飛行により航空機の航行の安全並びに地上及び水上の人及び物件の安全 が損なわれるおそれがないものとして国土交通省令で定めるものを除く。)をいう。 “
Q4:マニュアルの本人確認書類を郵送する場合の送付先は?
A:以下の住所に郵送をお願いします
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 1-20-1 オリックス不動産西新宿ビル 9 階 株式会社 KDDI エボルバ 国土交通省 無人航空機登録申請受付事務局 行
Q5:リモート ID について、仕様がはっきり判りません。200g 前後の小型機に 50g もあるペイロード は飛行不可能になってしまいます。小型機の愛好家も多いです。
A:現在、外付け型のリモート ID を開発販売予定であるという情報を得ているのは、次の 2 社です。ホ ームページからご確認ください
1) TEAD 社 リモート ID の重量は 12g(電源込み) https://www.tead.co.jp/rid/ https://www.tead.co.jp/product/remote-id/
2) イームズロボティクス社 リモート ID の重量は 40g 以下(電源込み) https://eams-robo.co.jp/news/index.html#e62 の 2021-09-10 のニュース https://www.drone.jp/news/2021091019094348102.html
なお、航空法の規定では、小型機だからリモート ID は免除するというものはありませんので、できる だけ 6 月 19 日までの事前登録申請をしていただくか、クラブで飛行させる空域について、「特定区域の 届出」をすることでリモート ID 搭載免除となるようにしてください。特定区域の届出は 5 月下旬頃に 受付開始予定のため、協会でも詳細を把握しておりません。今後、ラジコンクラブからの届出のひな形 を(日本模型航空連盟さんと一緒に)航空局と調整していくことになる見込みです。
Q6:どのくらいの改造まででしたら変更届け出を出さなくてもよいのですか?
A:クラブでの代行登録の場合、日本模型航空連盟の機体仕様限界内でしたら改造の変更届け出は不要 です。ただし、改造後、飛行させる場合には機体写真の撮り直しとクラブでの管理が必要です。 また、機体仕様限界を超える機体や、会員ご本人による一般登録の場合、改造の±10%未満の改造(重 量、寸法など)でしたら届け出は不要です。
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001442849.pdf
※7 ページにラジコン機について記載されています
Q7:RCK 会員、または連盟さんの会員で無い場合の製造番号(機体識別番号)のつけ方を教えてくだ さい。
A:クラブで代行する場合で、RCK 会員、連盟さんの会員でない方は、 RCK99(携帯番号または自宅電話番号)001 と入力ください。
例えば携帯番号が 09011112222 の場合、
一機目は RCK9909011112222001、二機目は RCK9909011112222002 という風にご対応お願いします。
Q8:クラブでの機体の写真の管理方法はどうすればよいですか?
A:クラブ員とクラブでお互いに都合のよい、管理しやすい方法でお願いします。 例えば写真を撮って印刷しファイルに保存、メール送付・オンラインストレージ、SNS アカウントによ る共有保管等です。
この場合では機体情報入力の一部簡略化ができますが、登録の時に必要になるものを書き出してみました。
クラブ代行を希望される方も、これらの用意から始めてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
• 氏名
• フリガナ
• 住所
• 生年月日(西暦)
• 電話番号
• メールアドレス (キャリア・メールのアドレスでないことが推奨されている。「docomo.」「ezweb.」「softbank.」で通知メール受信に不具合の恐れ)
• ログイン用パスワード(個人登録では自分で考えておきますが、クラブ代行では後ほど連絡があります)
• マイナンバーカード、或いは、 「運転免許証」と「健康保険証」両方の「表と裏」のコピー
• クレジットカード(Webの場合で、支払い方法にもよる)
• RCK、又は、JMA会員番号
• 所属している[RCK登録済みの]ラジコンクラブ名
• 登録する機体数 ○機
• 機体識別番号リスト
(例1) ミュゼット-----RCK12345678001 (14桁) ※ハイフン以下(-01等の更新回数)は不要
(例2) マーチ--------JPN33F123456002 (15桁) ※F以下の数字が6桁より短い場合は、Fの後に0を追加して6桁としてください
番号は、会員番号に通し番号(001~999)を付加してください
登録時に「製造番号」欄に記入します。 手続き後に割り当てられる登録記号とは関係ありません
※この段階で機体画像は要りません。
書類郵送認証での手数料 1機目: 1,450円 2機目以降:1,050円
マイナンバーカード認証では、運転免許証や健康保険証のコピーは不要なので、手数料は1機目: 900円 2機目以降:890円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※以上は、日本模型航空連盟の「機体仕様限界」に適合する機体を、所属ラジコンクラブの会則を遵守して飛行させる場合の登録方法です。
※飛行させる前に、登録記号や機体の写真をラジコン団体に預けておく必要があります。
※ 原則どおり、「自作した機体」として以下の情報を全て入力して登録することもできます。
(無人航空機登録要領による記載例:「航空 太郎」氏が2021 年に製造した2機目の機体の場合)
• 製造者名 ... 航空 太郎(製造者の氏名)
• 型 式 名 ... 航空-1型(製造者の姓+数字)
• 機体の種類 ... 飛行機(メニューから選択)
• 製造番号... KT2021002(製造者のイニシャル+製造年+英数字)
• 機体重量
• 最大離陸重量
• 機体寸法 全幅 全長 全高
• リモートID機能の有無
• 機体の画像(25kg未満:全体1枚、 25kg以上:上面、前面、側面、操縦装置の4枚)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登録入力時に、日本模型航空連盟による機体使用限界を選択すると、型式名にクロスウインド・フライヤーズも出てきます。
機体登録についての大まかな流れを私なりにまとめてみました。
大元はこちら国土交通省の【無人航空機登録要領】で、6月20日までの機体登録が必要となっています。
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001442849.pdf
登録に関する事はこのクロスウインド掲示板に掲載して行きますので、引き続き確認をお願いします。
不明な点は返信へ書き込んでください。
登録方法は何種類かありますが、詳細はRCK【機体登録申請の手順】にあります。
https://www.dropbox.com/t/Ae6GwPzjn66qjEdK
(a) マイナンバーカードを使ったWeb申請がオススメです。個人個人でお願いします。
ラジコンクラブ特例を利用すると(クロスウインド・フライヤーズ・クラブで登録済み)、登録時に画像は要りません。(後でクラブに提出)
https://www.youtube.com/watch?v=v3d-koI68HM&t=69s
(b) 「クラブで代行申請」を希望の場合は私まで連絡ください。必要事項をお知らせします。登録時に画像は要りません。(後でクラブに提出)
(c) ラジコン技術4月号に代行依頼書があるのでそれを利用する事も可能です。
雑誌が手に入らなければ私がページをコピーして送りますので、連絡ください。
遅くなると事務処理が混み合うかもしれないので、早めの手続きが良いかもしれません。
以上の様に何らかの方法で機体の登録が出来たとして、次にその機体をどこでどう飛ばすかという事になります。
6月19日までに登録すればリモートID搭載は免除されますが、6月20日以降の登録でも、「特定空域の届け出」がしてある空域ではリモートID搭載が免除されます。
その特定区域のクラブとしては、規約を守って安全に飛行を行なうという立場から、飛んでいる機体の情報(例えば登録ナンバーや機体写真など)を管理する必要があるという事になります。
この辺の事は今後もう少しハッキリして来るでしょう。
以上、私の解釈になるので、気になる点や間違いなどあれば指摘してください。
ブログに書いたRCK日本ラジコン電波安全協会から届いた印刷物ですが、
ダウンロードできる様にしておくので(期限付き)目を通しておいてください。
国土交通省【無人航空機登録ハンドブック】
https://www.mlit.go.jp/koku/content/mlit_HB_web_0118.pdf
RCK【機体登録申請の手順】
https://www.dropbox.com/t/Ae6GwPzjn66qjEdK
以下は、ラジコンクラブが会員の登録申請を代行する際のマニュアルです。
見て頂ければ分かると思いますが、手間もかかるのでなるべく個人での登録をお願いしたい所です。
RCK【クラブ代行用 本編(Web申請・本人確認書類郵送)】
https://www.dropbox.com/t/Ti8idkiVDWxJTxsV
RCK【クラブ代行用 別冊(Web申請・マイナンバーカード利用)】
https://www.dropbox.com/t/7PQv1ruzkMRt6lAl
前にも書きましたが、今後の事を考えれば一番良い方法はマイナンバーカードを使ったWeb申請だと思うので、もしマイナンバーカードがまだの方は、マイナンバーカード作りから始めてみてください。
もしできない場合は、ラジコン技術4月号に代行依頼書がありますので、そちらを考えてみてください。
その場合でもメールアドレスは必ず必要になります。
ラジコン技術4月号に、「クラブ未加入の個人やWeb申請が不得手なクラブの皆さんへ」として、書面での申請方法が掲載されました。
登録料はちょっと高くなりますが、気になった方は参考にしてみてください。
それと、登録方法の1つにラジコンクラブを通した登録方法があって、当クラブにも案内は届いていますが、
「マイナンバー カードと暗証番号を用意して所属するラ ジコンクラブに行く」とか、
「その後何回かのメールのやり取りが必要」などと、実現にはかえって手間がかかりそうなので、できるだけ個人での登録をお願いしたいと思っているところです。
一番良い方法はマイナンバーカードを使ったWeb申請だと思うので、もしマイナンバーカードがまだの方は、マイナンバーカード作りから始めてみてください。
マイナンバーカードは街の証明写真機などでも簡単に申請できます。
クロスウインドでは会員を募集しています。 詳しくは問合せフォームよりご連絡下さい。