電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
この場合では機体情報入力の一部簡略化ができますが、登録の時に必要になるものを書き出してみました。
クラブ代行を希望される方も、これらの用意から始めてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
• 氏名
• フリガナ
• 住所
• 生年月日(西暦)
• 電話番号
• メールアドレス (キャリア・メールのアドレスでないことが推奨されている。「docomo.」「ezweb.」「softbank.」で通知メール受信に不具合の恐れ)
• ログイン用パスワード(個人登録では自分で考えておきますが、クラブ代行では後ほど連絡があります)
• マイナンバーカード、或いは、 「運転免許証」と「健康保険証」両方の「表と裏」のコピー
• クレジットカード(Webの場合で、支払い方法にもよる)
• RCK、又は、JMA会員番号
• 所属している[RCK登録済みの]ラジコンクラブ名
• 登録する機体数 ○機
• 機体識別番号リスト
(例1) ミュゼット-----RCK12345678001 (14桁) ※ハイフン以下(-01等の更新回数)は不要
(例2) マーチ--------JPN33F123456002 (15桁) ※F以下の数字が6桁より短い場合は、Fの後に0を追加して6桁としてください
番号は、会員番号に通し番号(001~999)を付加してください
登録時に「製造番号」欄に記入します。 手続き後に割り当てられる登録記号とは関係ありません
※この段階で機体画像は要りません。
書類郵送認証での手数料 1機目: 1,450円 2機目以降:1,050円
マイナンバーカード認証では、運転免許証や健康保険証のコピーは不要なので、手数料は1機目: 900円 2機目以降:890円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※以上は、日本模型航空連盟の「機体仕様限界」に適合する機体を、所属ラジコンクラブの会則を遵守して飛行させる場合の登録方法です。
※飛行させる前に、登録記号や機体の写真をラジコン団体に預けておく必要があります。
※ 原則どおり、「自作した機体」として以下の情報を全て入力して登録することもできます。
(無人航空機登録要領による記載例:「航空 太郎」氏が2021 年に製造した2機目の機体の場合)
• 製造者名 ... 航空 太郎(製造者の氏名)
• 型 式 名 ... 航空-1型(製造者の姓+数字)
• 機体の種類 ... 飛行機(メニューから選択)
• 製造番号... KT2021002(製造者のイニシャル+製造年+英数字)
• 機体重量
• 最大離陸重量
• 機体寸法 全幅 全長 全高
• リモートID機能の有無
• 機体の画像(25kg未満:全体1枚、 25kg以上:上面、前面、側面、操縦装置の4枚)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登録入力時に、日本模型航空連盟による機体使用限界を選択すると、型式名にクロスウインド・フライヤーズも出てきます。