電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
明日22日、芝刈りの予定です。
芝が伸びているので片付けも必要だと思います。
23日は用事があるので飛行場へは行けません。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
本日9日、滑走路の芝刈りをしておきました。
写真のあたりはかなり雑草が伸びていて、刈った草をそのまま放置してあります。
良い芝にするためには片付けた方が良いので、時間があったら、熊手でかき集めて場外に出しておいてください。
それと、差し当たって次にやらなければならないのは、飛行場の周り刈りになります。
ニセアカシア伐りは、かなりジャングル状態になってしまったので、秋になって葉っぱが落ちてからでも良いでしょう。
この作業は、毎年、年を追う毎に本数が増えてしまうので、大変な作業となります。
危険も伴うので、誰にでも出来る作業ではありませんが、有志があればクラブの方で草刈り機を用意しますので申し出てください。
取りあえず、すでに申し出てもらった会員用に1台、購入します。
私のサイトのLink集に、揖斐フライングクラブ
http://blog.livedoor.jp/ibiibifc/
を加えておいたのですが、
こことは関係がある訳では無く、飛行場整備の参考例として載せておいただけです。
随分広い飛行場の様で、道具は飛行場脇に保管していて、芝刈りに3時間かかるそうです。
それを必ず毎週行っているとか。
土日に芝刈りとなると、飛ばす時間が無くなってしまうので、平日にでも行っているんでしょうね。
とにかく、飛行場毎にそれぞれ努力して飛行環境を維持しているのです。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
周り刈り、ご苦労様でした。
滑走路が広がった感じになって良かったです。
それと、クラブ用の刈り払い機を購入しておきました。
ハチやマムシの心配が無くなってから、ジャングルに手を付けましょう。
明日19日は、8時頃から滑走路の芝刈りをします。
滑走路の真ん中あたりは刈らなくても良いくらいの伸びですが、
周辺部の状況も考えて、この辺で一度手を入れておきます。
他には、正面竹やぶも何とかしたいのですが、竹と草のジャングル状態になってしまったので、
こちらは、時間をかけて少しずつ片付けて行きましょう。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
志村さんが蜂に遭遇した7日の午後、私も飛行場へ行きました。
私は、滑走路に向かって右側の竹藪へ墜落させて、テント小屋の人に探して貰いました。
竹藪の頂点に落とし、まったく見つからなくて困っていたら、ナタを持ってきて竹を切り倒しながら
ようやく見つけて貰いました。とても親切で有り難かったです。その時、最近、竹藪や草むらにまむしが出るから、
十分に気を付けるよう言われました。草むらは竹の棒(直系20〜30ミリで1.5メートル位)を持って入った方が安全と
言われました。草刈り機をブンブンと回しながら入れば、まむしも逃げるでしょうが、突然、近くに寄れば咬まれるかも
知れません。気を付けて下さい。
機体が見つかって良かったですね。
今の時期、たかが飛行機飛ばしと言っても色んな事があって本当に大変ですね。
正面向かって左、滑走路奥側の角から竹藪方向に2mくらいの所で
15~20匹くらいのハチに遭遇しました。
ハチの巣を刈ってしまったか、まだそのまま残っているかはわかりませんが、
滑走路の近くだったので注意してください。
情報ありがとうございます。
刺されなかったですか?
これからの時期はハチの事もあるので、薮に入るのが益々大変になりますね。
枯れ枝の塊や野バラの中に巣がある事が多いので、特に気をつけたいと思います。
すぐに逃げたので無事でした。
突然、モワっとまとまって現れたので焦りました。
無事で良かったですね。
安全だけを考えれば薮に入らないのが一番ですが、そうも言ってられないし。
現実は厳しいですね。
滑走路の状態も良く、天気も問題無さそうなので、予定通り開催します。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
暑い中、お疲れ様でした。
参加人数は大した事無かったですが、
普段とちょっと違う雰囲気の中で飛ばす事は、色々と良い刺激になりました。
見学者も入れ替わり立ち替わりあったりして、中には雑誌の情報しか知らないという場合もあるようなので、
これからもこの様な場を持ち続けて行きたいものと思います。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
明日15日は、滑走路の芝刈りをします。
タケノコも伸びて来たので、時間があったら、また退治作業をします。
明日は猛暑が予想されるので、なるべく早めの時間に作業をし、
薮に入る場合は30分程度で休みを入れてください。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
作業、お疲れ様でした。
Blogにもちょっと書きましたが、今の時期は草刈りやタケノコ退治と、一年で一番忙しい時です。
作業予定について時々聞かれますが、日時を決めて招集をかける様な事はしていません。
理由は、所詮趣味の事なので全員が揃って同じ作業をするのは不可能だからです。
それに実際は、
・自然相手なので作業内容が流動的(状況を見てからでないと予定は立てられない)
・場合によっては一日では終わらない量
・道具や機械が使用できるか
・各自の体力や時間的都合
など様々あるからです。
差し当たってやらなければならないのは、
・タケノコ退治
・滑走路の周り刈り
・進入コース下の草刈り
・左手奥の竹やぶまでの道作りとそこの竹切り
があります。
出来る事があれば、フライト前にたとえ30分でも協力ください。
逆に言えば、これからの暑さでは30分が良いところかもしれません。
また、安全には充分気をつけて、決して無理のない様お願いします。
万一事故が起こっても何も出来ませんので。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
芝の伸びが良いので、28日に滑走路の芝刈りを行う予定です。
正面の竹やぶには無数に細いタケノコが出ていますが、
飛行に直接影響ないので、追々少しずつ退治していきましょう。
左手の竹やぶにもかなりタケノコが出ているので、これも、
タケノコの発生時期が過ぎたら切り倒さなければ。
放っておくと着陸に支障が出てしまいます。
今度の土曜日(6月30日)の朝、タケノコ切りをします。
その時、滑走路の芝が伸びていたら、翌日の日曜日に芝刈りを行う予定です。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
タケノコ切り、お疲れ様でした。
雑草が多くなったので、日曜日(7月1日)は滑走路の芝刈りをします。
通常は年度末のミーティングの時に名簿を配布しているのですが、
このところ何名か入会者があったので、臨時に名簿を作っておきました。
飛行場で手渡ししているので、まだ手にしていない方は声をかけてください。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html