ホーム > クロスウインド 掲示板

クロスウインド 掲示板

ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に

お名前
題 名
内 容
画 像
複数可、画像(jpg,png)を選択すると自動で追加されます。
認 証

メールアドレス

 (掲示板には表示されません)
または
のアカウントで認証します。

竹の子退治

角倉2011/06/12 19:07(06/26 14:13)

飛行場正面の竹やぶ、まだ竹の子はありませんが、そろそろ出て来るシーズンです。
竹の子の状態なら鎌で簡単に切れるので、誰でも気がついた時には早めに退治してください。
途中の通路は、今日、刈り払い機で作っておきました。

http://web.me.com/kdcraft/

Re:竹の子退治

今井2011/06/12 19:34


今日は仕事でした。
なかなか、週末に行けません。
竹の子まだでしたか?
行ったときには、いただきます。

Re:竹の子退治

くろさわ2011/06/25 17:58

今日私が概ね退治しました。
残念ながら、こちらのタケノコは食べられませんが、東側の奥に新たにでています。
こういう時は、遭難機とか見つかるかなと思っていましたが、残念ながら見つかりませんでした。

Re:竹の子退治

角倉2011/06/26 14:13

昨日はお疲れ様でした。

今日は右側の竹やぶで作業をしました。
太いのが多くて大変です。

とりあえずは片付けましたが、また何日かすれば出て来るでしょう。

道を切り開いておいたので、時々行ってみてください。

2011春 電動機の集い

角倉2011/05/13 08:22(05/17 22:34)

沢山の機体の参加申し込み、ありがとうございます。
天気の心配も無さそうなので予定通り開催とします。

参加費についてはこれまでと同様です。
一般の方からはいただきますが、クロス会員は必要ありません。

当日は、東日本大震災義援金募金箱を用意しておきますので、出来たらご協力お願いします。
また、クロスの会計からも出す予定なので了承ください。

http://web.me.com/kdcraft/

2011春 電動機の集い 開催終了

角倉2011/05/15 18:13

天候にも恵まれ無事に終了出来ました。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
今回も色んな種類の機体が見られて大変楽しい一日を過ごせました。

また、沢山の義援金協力ありがとうございます。
送金した結果はまた後日報告します。

Re:2011春 電動機の集い

くろさわ2011/05/15 19:40

皆さん、お疲れ様でした。最高の天気でしたね。
レポートにも同じ画像を使いますが、まずは、こちらに集合写真をアップします。
滑走路上と新緑バージョンの2つです。(当日参加者の方はこの画像はご自由にお使いください)

Re:2011春 電動機の集い

kaneko2011/05/15 20:31

角倉さん、くろさわさん今日は大変お世話になりました。
本当にいい天気で一日楽しかったです。
youtubeに空撮動画をupしたので見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=9xanW9TMMW4

Re:2011春 電動機の集い

横田英一2011/05/15 21:17

本日はお世話になりありがとうございました。ブルドッグ捜索隊、回収隊に御参加くださった皆様、御心配くださった皆々様、謹んでお礼とお詫びを申し上げます。

Re:2011春 電動機の集い

角倉2011/05/16 14:37

日本赤十字社に義援金を送金しました。
集い参加20名分相当の20000円と、募金箱9000円の、合計29000円です。

Re:2011春 電動機の集い

ポルコ2011/05/17 22:34

電動機の集いではいろいろお世話になり、ありがとうございました。
当日の写真をアップしたので、よろしければご覧くいださい。

http://www.hi-ho.ne.jp/porco/20110515/newpage.htm

気に行った写真がありましたら、私のブログでコメント頂ければ
オリジナルサイズ(3072pixels x 2048pixels)の物を差し上げます。

http://rcairplane.exblog.jp/



角倉さん、今井さん、今日は大変お騒がせしました

山田2011/04/10 23:44(04/11 08:42)

今日、電動化して初飛行した機体は、25年前、元F3A世界チャンピオンの、ハンノ・プレトナ氏が設計したスープラ・フライの25版です(OK模型EZ)。その年のRC航空ページェントでも実際にプレトナ氏が(この機体で)音楽に合わせて飛行しました。覚えている方も、多いのではないかと思います。当時、皆この機体に25ABCエンジンとチューンドマフラーを組み合わせ、9インチのペラで飛ばしていました。自分も飛ばしましたが、あまりの速さに怖くなり、その後お蔵入りになっていました。そこで、これは電動化するしかない!と思ったわけです。今回、ESCが発火したのは、おそらく通気性の不足ではないかと思います。やはり・・・といった感じです。ESCには過熱防止機能が付いているし、4セルなのでBECはレギュレーターだし、もしESCがオーバーヒートしても大事には至らないと、思ったのですが、まさか発火するとは思いませんでした。今度は、冷却性能の良いESCにして、搭載位置も考えてなくては・・・さっそく修理にとりかかりました。でもこの機体、すごく良く飛ぶのですね。

Re:角倉さん、今井さん、今日は大変お騒がせしました

角倉2011/04/11 08:42(08:52)

ある意味ラッキーでしたね。
着陸もそれまでよりずっと上手く出来たし。

プロペラ機なのにジェット機の様なフライトをする。
こういうのが好きな人も多いですね。
単純な航跡を描くだけならスカッとして楽しいのでしょう。

改めて機体の写真を見直してみると、やはり今回の原因で一番考えられるのはESCの冷却の様ですね。
入力は最大700Wに近いでしょうか。
これだけの入力ともなれば、当然ESCにもそれなりの負荷が掛かって発熱も大きくなります。

因に私のミュゼットですが、W数はずっと小さいですが、
夏場の気温の事なども考えて、こんな風にしてあります。

http://web.me.com/kdcraft/

ESCトラブルの原因

角倉2011/04/10 18:50

今日は危機一髪でした。
外付けBECのお陰で飛行場に降ろすまでちゃんとコントロール出来たけど、
もしそうでなかったらどうなっていたか。
今回の事からすると、操縦系の回路は動力系から離すか別個にしておくのが良いですね。

それで原因なんですが、今となっては想像でしか無いんですが、
初フライトでなかったと言う事は、それまでのフライで何らかの原因を作ってしまった可能性も考えられます。
例えば冷却が悪かったとか、あるいは、外力で基盤のパーツを傷めてしまったとか。

何れにしても、使い始めの頃は特に注意が必要ですね。

休日

今井2011/03/23 06:43(08:21)

計画停電により、24,29に休みが変更になりました。
しばらく、土日は行けません。

Re:休日

角倉2011/03/23 08:21

そうですか。
この状況では仕方ないですね。
原発の問題が良い方向に向かう事を祈るばかりです。

こちらでは、今晩停電になります。
ボイジャーバッテリーを新しくしたので、DC-ACインバーターの100Vが安心して使える様になりました。
蛍光灯スタンド1つ点けるだけでも、とっても明るい。
電気の有り難さを感じる瞬間です。

19日の予定

角倉2011/03/18 14:39

19日(土)は用事があるので、飛行場へは行けません。

http://web.me.com/kdcraft/

YouTube動画

角倉2011/03/08 09:26(03/09 19:11)

しばらくぶりにYouTubeに動画をアップしてみました。
画質の低下も気にならず奇麗に見えますね。
撮影してくれた今井さん、ありがとさんです。

今、この動画をもとに、航跡ラインを書き出している所です。
できたら、近々アップします。

編集途中の感想ですが、自分のフライトのクセって中々直せないもんです。

http://web.me.com/kdcraft/

Re:YouTube動画

今井2011/03/09 19:11


どういたしまして。
小さいですけどね。

航跡ライン楽しみですね。

お礼

Nackn2011/02/27 21:15(22:03)

本日は丸丸一日お邪魔しまして、お世話になりました。
M下ジャッジ、次郎長ジャッジも見えられ、門倉さんのP-13も見ることができ、大変参考になりました。
長野ではあまり体験できない、右後ろ風も、良い練習になりました。

また、よろしくお願いいたします。

Re:お礼

角倉2011/02/27 22:03

こちらこそ。
普段、クロスの飛行場ではフルサイズのパターン機は飛んでいないので、良いものを見せていただきました。

条件の違う場所でのフライトは大変だったでしょうが、それも練習の一つと思いますので、
また出かけてみてください。

パターン編

角倉2011/02/26 08:22(02/27 18:56)

27日のパターン編は、天気も良さそうなので予定通り開催とします。
申し込み者は少ないのでいつものフライトとあまり変わりませんが、フライヤー以外の来客もありそうなので楽しみにしています。
飛び入り参加もOKですので、気軽に出かけてください。

http://web.me.com/kdcraft/

パターン編 終了

角倉2011/02/27 17:44

朝は霜が降りていたのに、日中は暑いくらいの天気になりました。
集いに参加、お疲れ様でした。
今回はいつもとちょっと違った緊張感の中でフライト出来、良い経験になったのではないでしょうか。
たまにはこういう場でのフライトも必要ですね。
また来年も開催しましょう。

Re:パターン編

今井2011/02/27 18:56(18:57)

角倉さん
お疲れ様でした。
一日中天気に恵まれ、また審査員の方もみえ、よい経験になりました。
またよろしくお願いします。

平成23年度F3A審査員講習会

角倉2011/02/20 22:57(02/26 08:09)

19日は審査員講習会に行ってきました。

他のサイトにもありますが、
http://www.vit.or.jp/~tomo/kitakyusyu/2011/0219/0219.html
大事なのはこのファイル↓
http://www.vit.or.jp/~tomo/kitakyusyu/2011/0219/2011F3A.PDF
今年度の統一見解です。

パターン競技は人間が作る物なので、その時々で細かい所は変わってきます。
今度新しくF3Aチェアーマンになられた方は選手経験があるそうで、より現実的な内容となった様です。

細かい点はファイルを読めば判ると思いますが、とにかく「視認性」が大事という事です。

飛行コースが何メートルという数字も大切ですが、
それは時と場合によって、例えば、天候や飛行場によって、変わって来るものです。

そんな中、如何に見易く、そして芸術性のある演技ができるか、が大切との事でした。

Re:平成23年度F3A審査員講習会

角倉2011/02/26 08:09

講習会内容の詳細がこちらのサイトにアップされてました。
トップページ
http://www.geocities.jp/f3amasters/f3a/index.htm
F3A審査員講習会
http://www.geocities.jp/f3amasters/f3a/F3Ainfo/110219/master.htm

<前ページ     次ページ>