電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
今日17日に飛行場の芝刈りをしました。
集いは予定通り開催出来ます。
参加人数が少ないので当日の飛び入り参加も可とします。
是非お出かけください。
角倉の電動フライトテクニック
http://denkado1.jimdo.com
19日は、明け方から9時頃までが風が弱く、良好なフライトコンディションとなりそうです。
それ以降は徐々に風が強まりそうなので、なるべく早めのスタートとしましょう。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
「早めのスタートを」と、呼びかけておいたものの、
これを見ている人が少ないのか、結構ゆっくり目の集合になってしまいました。
予報通り、9時まではほぼ無風の最高のコンディションでした。
それ以降、ちょっと風が強くなってしまいましたが、
トラブルも無く、無事に終了出来て良かったと思います。
次回は冬の集いを考えていますので、また出かけてみてください。
昨日、燃料リターンホース取り付け後、飛行場の草刈をしました。
全く問題なし絶好調です。
助かりましたヽ(^o^)丿
今井さんも草刈頑張っていました。
草刈り、ご苦労様でした。
パイプが見つかって良かったですね。
それで、今週の予定ですが、
18日は用事があって飛行場へは行けません。
集いの準備で滑走路の芝刈りをしなければならないので、
平日にやっておきます。
角倉の電動フライトテクニック
http://denkado1.jimdo.com
ご苦労様です。
私も18日クロスに行けるか微妙なところですが
行ける様であれば少し草刈をしたいと思います。
滑走路の草が伸びて来たので、明日21日、芝刈りをしようと思います。
ただ、天気の予報が悪いので、雨の場合は次の週末となります。
角倉の電動フライトテクニック
http://denkado1.jimdo.com
雨が上がったので、芝刈りをしておきました。
駐車場の周りや柵の下の草も伸びて来たので、早めに刈っておいた方が良いでしょう。
3月3日にクロス飛行場でパターン編を開催します。
「パターン」と聞くと「何だか難しそう」と思われるかも知れませんが、
それは、「パターン飛行=スタント飛行」と勘違いしているからかもしれません。
F3A競技を「スタント」と間違えて呼ぶ人も多いですからね。
確かに、宙返りひとつが大変だった大昔はスタントだったかもしれませんが、今はそんな事ありません。
パターン飛行は要するに「決められた様に飛ばす」事なのです。
「ルールを作ってみんなで楽しむ」というのは、サッカーやラグビーなどのスポーツと同じです。
空き地でボール遊びしているだけではただの遊びですが、
ルールのあるスポーツだからこそ何万人もが熱狂出来るスタジアムでの試合にもなります。
例えば、ビギナーズの演技も立派なパターン飛行。
RCフライヤーなら誰でも出来る単純な演技です。
気軽に参加してみてください。
角倉の電動フライトテクニック
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/
今日のこの気圧配置では、外で何も出来ませんね。
明日は大丈夫そうなので、予定通り集いを開催します。
角倉の電動フライトテクニック
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/
残念ながら昨日の風が残ってしまいましたが、何とかフライトは可能でした。
参加の皆さんお疲れ様でした。
色々ありましたが、こういう経験の出来る機会は滅多に無いので、また次回もお集まりください。
角倉の電動フライトテクニック
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/
土曜日は強風の予想ですが、日曜日は大丈夫そうなので、予定通り開催します。
かなり寒い日になりそうですね。
天気予報
http://tenki.jp/forecast/point-510.html
私事で大変恐縮ですが25日に熊谷で行われた曲技検定会にて、
アドバンスド級に無事合格いたしました(^_^)v
ところで…
検定会の冒頭の挨拶で運営の方がこんな事を言っていました。
“現在、アドバンスド級以下の参加者が少なくなっている。
みなさんのクラブからどんどん連れてきて欲しい。”と
当クラブは環境だけでなく、パターンフライトの大先生がいる
たいへん恵まれたクラブでもありますし、
たまにはド緊張の中でフライトするのもいかがなもんでしょう?
合格おめでとうございます。
良かったですね。
緊張感の中でのフライトは大変ですが、そんな中だからこその、色んな経験が出来た事と思います。
また次の目標に向かってチャレンジですね。
一緒に行けるメンバーもいると思います。
明日13日は芝刈りをする予定です。
14日は用事があるので飛行場へは行けません。
もう少し経って西風が吹く時期になったらニセアカシアや竹林に手を付け始めます。
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Blog/Blog.html
今朝の新聞に「超軽量飛行機墜落」の記事があったのですが、
名前を見てビックリ。
「押切厚由さん」とあるではないですか。
昔、秋葉原のアサミにいて、集いにも来てくれた事がある、あの「押切さん」でしょうか。
乗っていた2人とも亡くなられたとの事で、ご冥福をお祈りします。
いつもお世話になります。カメレスになりますが
ラジコン電波安全協会のHP
にて確認できるのではないでしょうか?
ラジコンインストラクター認定登録者一覧
にお名前とお写真がありました。
もうひと方とは、私も面識があり、某模型屋さんで
電動グライダーについてアドバイスしたついでに
メカ積みをしたことがありました。
ご冥福をお祈りいたします。
お久しぶりです。
新聞のニュース以降、特に情報を仕入れた訳ではありませんが、
同姓同名の別人という事はまず無いと思っていました。
>もうひと方とは、私も面識があり、某模型屋さんで
>電動グライダーについてアドバイスしたついでに
>メカ積みをしたことがありました。
そうでしたか。
知っている人となるとショックですよね。
偶然見つけた記事をみて驚きました。
押切さんとはもう30年お会いしていません。
高校、大学時代通して良く遊んだ仲です。
都内の自宅にもよくお邪魔しました。
当時は車が好きで確かスプリンタートレノに
乗っていた記憶があります。
最終的にはグラーダーにたどり着いたんですね。
御冥福をお祈りします。