電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
ネットを巡っていたら、
JUIDA (無人航空機に関する団体)https://uas-japan.org のトップページに、国土交通省のお知らせがありました。
2019.05.07【国土交通省】無人航空機の飛行にかかる安全対策について(注意喚起)
https://uas-japan.org/news/announce/2562/
通達がクラブに直接届いた訳ではありませんが、安全に関わる事なので目を通しておいてください。
今年度もそろそろ草刈りシーズンとなります。
7月に行うクラブ員全員参加の作業についてはその頃になったら改めて案内しますが、滑走路の芝刈りなど日常的な作業はその時々の状況をみて随時行なって行きます。
その芝刈りなどの作業予定については私のブログ
https://denkado1.jimdo.com(スマホ画面では「三」マークをクリック)
に載せますので、都合のつく方は協力をお願いします。
たとえ作業ができなくても、駐車場に誰か居てくれるだけでもありがたいものです。
クロスウインド フライヤーズ クラブの皆さま、12月8日のミーティングでご挨拶をすべきでしたが、感謝とお詫びを込めて、退会をさせて頂く事と致しました。
クラブ運営に真剣な努力をされる角倉さんをはじめ、クラブ会員の皆様によるこれまでのご親切には、心より感謝申し上げます。
思い起こせば、実機の操縦とラジコンヘリしか飛ばさなかった私ですが、6年前、このクラブに親友とともに入会をさせて頂き、耄碌現象に反比例をするかのように、なんとかラジコン飛行機が飛ばせるようになりました。その反面、このクラブは通称「草刈りクラブ」にも関わらず、草刈りに参加もせず、勝手気ままを感じさせる私の振る舞いに、中には当然、不快感を持つ方もいらっしゃったと思います。弁解になりますが、私には事故で、下半身不随を宣告された椎間板損傷による後遺症があり、少なくとも、自分の機体捜索だけは、他の会員の迷惑とならぬよう気遣い、親友の助けを借りた捜索作業をおこなってきた積もりです。今更ながら、いつも率先して草刈りに参加をされている方々には、この場を借り、敬意が足りませんでした事、深くお詫び申し上げます。
機会があれば、時折の訪問をさせて頂きたく思いますが、まずは、クロスウインド フライヤーズクラブの皆様のご健康と、クラブの和気あいあいとした益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。
牧 清和
これからのシーズンは、フライトエリアのニセアカシア切りとなります。
30年間毎年繰り返してきた事ですが、これを怠ると飛行場が林になって使い物にならなくなってしまいます。
実際の作業としては、ハードルは一段上がりますが、硬い草を切る様なもので、良く切れるチップソーを取り付けた刈り払い機で行います。
通常は、フライト開始前の30分から1時間を目安に作業しています。
ウィークデーに一人で飛行場に行って作業する事も考えられますが、
万一事故が起きた時の事や、作業内容が不明になってしまう事があるので、できるだけ複数人で行う様にしてください。
頻繁に行う作業であり、また、その日の天気次第という事もあるので、
事細かにこの掲示板で予定や結果をお知らせする事はしていません。
飛行場の様子は、私のサイトのブログをチェックしていてください。
https://denkado1.jimdo.com
(スマホ画面では「三」マークをクリック)