ホーム > クロスウインド 掲示板

クロスウインド 掲示板

ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に

お名前
題 名
内 容
画 像
複数可、画像(jpg,png)を選択すると自動で追加されます。
認 証

メールアドレス

 (掲示板には表示されません)
または
のアカウントで認証します。

実機のフライト

角倉2009/12/16 13:43


実機Sukhoi Su-26のフライト動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=zmKIG7NDASI&feature=rec-fresh+div-r-6-HM



前半は派手なでんぐり返し技の連続ですが、5:00あたりから急変し、

パターンフライトの様な流れの演技になります。

このピタッ、ピタッ、という感じ。何とも言えません。



最近のパターン競技では、減点を少なくする為なのか、妙にユッタリした飛行スタイルが多くなっています。

長年のF3A競技の結果なのでそれを否定する訳ではありませんが、物事には程度とか流行があるものです。

F3Aパターンも元は実機を参考にしていたハズ。

たまには実機のカッコ良さを真似してみるのも面白いんじゃないでしょうか。

Re:実機のフライト

角倉2009/12/16 22:15


面白い動画がありました。

アレスティ記号が表示されるので、どんな演技をするのかがとっても分かり易くなっています。



hhttp://www.youtube.com/watch?v=dKjUdqhQdp4&feature=related



ローリングサークルの画像で、中心点が地平線上を転がって行く様子は、

私が撮ったフライト動画と同じ感じだったので、ちょっとホッとしました。

Re:実機のフライト

角倉2009/12/23 21:08


上のフライト動画ですが、地上に向かったロールを見ると、中心点がブレていないのが良く分かりますね。

45度降下中のロールでも、畑の一点に向かって飛行しています。



この「一点に向かって飛ぶ」というのが、図形を描く時にとても大切と思うのです。



水平直進、垂直上昇、垂直降下、キューバンエイトの45度、などの時(当然ロールも含む)、この動画の映像を思い浮かべ、

「あの地点に向かって!」と念じて飛ばすのです。

これで奇麗なラインが描けると思うのですが、いかがですか。

Re:実機のフライト

kurosawa2009/12/24 19:21


ラジコンの場合は、見て飛ばしているので、実際に乗ったイメージで飛ばすとまた違った楽しみがあると思います。



ちょっと参考に実機でのアクロ練習の仕方(目線)を紹介します。ラジコンでどこまで参考になるかはわかりませんが。



基本は、操縦室から前を見た目線の遠くの目標(雲とか、山とか)をポイントにして、



・ロールの場合は、そのポイントを中心に回る(=中心がずれないように)、エルロン操作だけでは、ポイントを中心には回らずに、ポイントが円を書くようにまわります。



・ループは、上昇の時はポイントをまっすぐに空に線を引く、また、上昇後は90度横を見て主翼の中心翼端の先の目標(ポイント)を中心に回る。



・水平旋回は水平線をなぞる。(なぞるスピードを最初はゆっくり、その後一定スピード、ロールアウト時がゆっくりとまるという感じ)



簡単に書きましたが、これが実機では難しく、いろんな癖がでるので、ここで重要なのがラダーの操作です。



ツインリンク茂木であったアエロバティックで軸の通ったロールをしていますが、しっかりとラダー、エレベータを上手く使っています。実機の場合はラダーは足ですが、ラジコンの場合は左スティックで行うのでかなり難しいいと思います。私はできませんが。



昔、角倉さんの軸の通ったフライトは、きっと同じようなラダーとエレベータ操作をしていると思います。



あと、ハーフキューバン8だけでもの操縦者の目の動きは細かくいうといっぱいあります。



・開始前に左翼端の先の目標のポイント(*1)を確認(覚える)

・前を見て水平を確認して、前の目線の遠くの目標の中心ポイントからまっすぐに空に線を引く感じでエレベータを引いて、90度ぐらいになったら、横を見て主翼の翼端中心の先の目標(ポイント)を確認する。*1のポイントが左翼端の中心にあればOK(ずれている場合は、ラダー等があっていないとか)

・120°ぐらいから、頭(操縦者の頭)を上げて、水平線が見えてくるので、見えてきたら水平になるようにエルロンを調整する。

・頂点(180°背面、水平)なった時点で、それに対して、45°プラスした地面に目標(ポイント)を決め、そのポイント(45°)ラインに合わせて機首を合わせて止める。

・45°ラインの地面の目標の中心がずれないように1/2ロールする。



といった感じです。すべての人がこうやっているとは思いませんし、人それぞれあると思います。



このようにイメージをしながらだとちょっと疲れちゃいますね。



いろいろ書いていくと長くなっちゃいますので、この辺で。















Re:実機のフライト

角倉2009/12/24 21:59


なるほど。ループでは主翼の延長上にポイントを置くんですね。

実機パイロットが絶えず色んな方向を向いているのが良く分かりました。

貴重な情報ありがとうございます。



ラジコンと実機、それぞれ目の位置が違って見ているものが違いますが、

それぞれを想像しながら飛ばすのも必要な事だし、楽しい事でもありますね。

Re:実機のフライト

角倉2009/12/24 22:46


http://www.youtube.com/watch?v=6YHq_j2eVm0

こちらのフライト動画では、演技域を示すマークが地上にクッキリと描かれています。

演技域の大きさは一辺1kmの正方形だそうです。

1kmの距離は、時速240kmで飛べば約15秒で通過してしまうものです。



F3A機の場合は、600mのコースを時速180km(50m/秒)で飛ぶとすれば12秒です。

実機と模型でもっと大きな違いがあると思っていましたが、時間は意外に似た様なものなんですね。



時間は同じ感じですが、機体や演技の大きさはどうでしょう。

演技域が実機の三分の二なので、機体の大きさも実機の2/3の4mなら相似形となるのですが、

F3A機はその半分の2mしかありません。



演技域からすると模型は小さすぎることになるし、

逆に模型の大きさを基準にすると、演技が大きすぎることになるんですね。



実機のフライトショーで見るラジコン機は、小さい機体で凄いスピードに感じたり、

F3A競技では遠くて見難い演技は即減点とも言われますが、何となく分かる感じがします。

Re:実機のフライト

角倉2009/12/28 08:15


どうでも良い事なんですが、

上のExtraがフライトしている場所がちょっと気になったので調べてみました。



イギリスのシルバーストン・サーキットという所に、滑走路もあるんですね。

http://maps.google.co.jp/maps?ll=52.065291,-1.01092&z=15&t=h&hl=ja



この航空写真は2007年のもので地上のマークはついていないので、

動画で見えるマークを参考に、写真の上に点を取ってみました。



結果、当然の事ながら正確に1kmの正方形でした。

これで地面の様子が分かるようになって、飛行機がどんな所を飛んでいるのか、想像しやすくなりました。

Re:実機のフライト

角倉2009/12/28 15:43


シルバーストン・サーキットのアクロ飛行の空域です。



Re:実機のフライト

角倉2009/12/31 12:43


実機のサイトです。

http://www.wac2009.com/index.html



ビデオの機体の動きを見ているだけでも面白いです。

VIDEO 5:Pilot training 1 にはループ中の翼端の画像もあって、kurosawaさんの話を聞いた後なので、

「遠くのポイントをどう意識しているのかな?」

なんて考えながら見ています。

Re:実機のフライト

角倉2010/01/01 10:54


上記サイトのリンク先にあった、実機アクロバットのサイトです。

http://www.aerobatics.org.uk/



その中のAerobatic Judgingには、「航跡」と「軸」に関する記述があって、

RCと実機の違いが分かります。

(hを頭に追加→)ttp://www.aerobatics.org.uk/judging/judging-zla1.htmなど



RCは航跡を審査しますが、実機では航跡を見る部分と軸(姿勢)を見る部分が分かれているんですね。

2009冬の集い 開催情報

角倉2009/12/05 15:21


6日は晴れそうなので、予定通り『開催』とします。



ただ、日中、西高東低になれば季節風が強まるかもしれません。

風の強さはその時になってみなければ分からないので、

お出かけは各自の判断でお願いします。



それと、

同日11時に予定していたクラブミーティングは、風があっても行います。

2009冬の集い 終了

角倉2009/12/06 18:58


予想では西高東低の冬型で、風も強くなるものと思い込んでいたのに、完全にハズレ。

天気図を見直しても、本州を何本も等圧線が横切っているのに、変ですね。

等圧線がくねくね曲がっているので、この辺だけ無風地帯になったんでしょうか。



まぁ、とにかく風のほとんど無い最高の天気に恵まれて、集いを開催できました。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

もう12月なので、また来年の集いもよろしくお願いします。

Re:2009冬の集い 終了

長野の才川2009/12/06 19:42


YAHOOの天気予報を見て、強風にも強い機体でお邪魔しましたが、見事に嬉しい裏切り?の快晴微風で楽しませていただきました。

皆様個性的な機体で新たな刺激をいただいてまいりました。

リポとブラシレスさえ積めば何でもホイホイ飛んじゃう時代になりましたので、新たなお楽しみを教えて戴く電動機の集いは貴重な場ですね。

来年もよろしくお願いいたします。





Re:2009冬の集い 終了

ヒロセ2009/12/06 20:10


どーもお疲れ様でした

天気が良かったうえに帰りの高速もなぜか渋滞なしで・・・。

いい日でした。

来年もよろしくです



Re:2009冬の集い 終了

杉本2009/12/07 22:35


角倉さん、皆さんお疲れさまでした。

秋の集い同様、冬の集いもお天気穏やかで、本当にお天気に恵まれ、最高でしたね。

今年は集い中心の活動でしたが、来年はもっと出席率を上げなくてはと思っていますよ。

では皆さん、また来年もよろしくお願いいたします。



(そういえば、迷子の犬がまだ気になっています。)

Re:2009冬の集い 終了

角倉2009/12/09 00:09


>皆様個性的な機体で新たな刺激をいただいてまいりました。

>リポとブラシレスさえ積めば何でもホイホイ飛んじゃう時代になりましたので、新たなお楽しみを教えて戴く電動機の集いは貴重な場ですね。



そうですね。

刺激や次の目標を見つける為に、どんどん集いを利用してもらいたいものです。

お手軽になったとはいえ、まだまだ他所の飛行場などに行けば好奇の目で見られてしまう事のある電動飛行機ですが、

電動でもしっかり楽しめるんだという所を発信して行きたいです。



また、相変わらず良く耳にする各地での「ラジコン飛行禁止」についても、

電動だからと言って状況が変わる訳では無いでしょうが、

例えば1km離れた所で爆音が聞こえるのと聞こえないのでは何らかの違いがあるかもしれません。

残された貴重なフライト環境を維持する為にも、電動に対する理解が広まると良いのですが。



あっ、何もこれは全面的にGPをEPにというのではありません。

環境に合わせてそれなりの機体を選んでは、と言う事です。



音の問題は根深い物で、例えば田舎だからといって、

近くに観光地でもあれば、そこを訪れた人は聞きたくも無い音を聞かされる訳です。

そういう負のイメージの蓄積をなるべく少なくする努力をした方が良いんじゃないかと思うのです。

Re:2009冬の集い 終了

加藤2009/12/13 10:29


今年は3回参加させていただくことが出来ました。

どの日程も好天に恵まれ大変楽しめました。

ありがとうございました。

そう言えば今年の恵方は東北東だったかな、

山梨から児玉郡はこの方向です。変な例えでしたね。



ラジコンを始めてまだ3年ほどです、

まさにブラシレスが席巻している最中。

でも個人的には出来れば減速機で飛ぶ飛行機を作りたいと思っています。

だからこちらの飛行会はいつも勉強になります。



廣?さん、今回の捜査残念でしたね。

でも僕も回収が出来たのは3回目の捜索でした。

パーツは諦めても思いは残したくないものですね。



Re:2009冬の集い 終了

角倉2009/12/13 20:49


>今年は3回参加させていただくことが出来ました。

>どの日程も好天に恵まれ大変楽しめました。



参加ありがとうございます。

中止にした回もあったのですが、天気予報が良い方にハズれることが多くて、とってもツイてる年でした。



>でも個人的には出来れば減速機で飛ぶ飛行機を作りたいと思っています。



減速機は色んな事が試せて面白いですよ。

それと、微妙な違いかも知れませんが、私としてはモーターとプロペラが逆方向に回っている方が、癖が少なく飛ばし易く感じています。

色々と工夫を凝らすのもこの趣味の楽しみ方の一つなので、チャレンジしてみてください。



>廣?さん、今回の捜査残念でしたね。



何度も付近を歩き回っているのですが、見つかりませんねー。

胴体だけなので、茂みの中に真っすぐ突き刺さっているんでしょうね。

ステレオグラム

角倉2009/11/27 22:30


目の焦点を前後にずらして立体的に見るのがステレオグラム画像です。

立体視したそこにはまるで鏡の中を覗き込んだ時の様な艶やかな世界が広がります。

目の筋肉の運動は目に良いとも言われているので、試してみてはいかがですか?



下の画像の中に文字が隠れています。

平行法で見てください。





Re:ステレオグラム

アロハトラベラー2009/11/28 17:50


>目の焦点を前後にずらして

これがむずかしい、より目にしながら写真に目を近づけ、故意にピントをずらす。「クロス改行ウインド」ですね。見事なエフェクトでした。

Re:ステレオグラム

角倉2009/11/28 20:33


>「クロス改行ウインド」ですね。



やった!正解です。

反応、ありがとうございます。



>これがむずかしい、より目にしながら写真に目を近づけ、故意にピントをずらす。



はい。細かいことを言うと、

寄り目にするのは「交差法」といって、像が手前に浮き出て見えます。

反対に遠くをボーっと見るのが「平行法」で、奥行きのある立体像となります。



作成方式と違う方法で見ると、立体像の凹凸が逆になって、本来出っぱるべき物が凹んで見えてしまいます。



今回の画像は「平行法」で作ったので、文字が浮き出て見えるのが正解です。

かなり鮮明に見えるハズです。

(ただ、パソコンのディスプレイ画面のサイズによっては見辛くなってしまう可能性もあって、この辺は未確認です)



文字が凹んで見えたり、はっきり認識出来ないのは、寄り目にして交差法で近くの物を見ようとしているからで、

目の力を緩めて遠くを眺める感じにしたり、頭を前後に動かしたりしていると、突然不思議な感覚に襲われ、やがて立体像が見えてきます。

この別世界に入り込む感覚は本当に不思議なものです。

Re:ステレオグラム

角倉2009/11/29 18:14


飛行場で聞いたところでは、文字が凹んで見えたそうです。



「平行法」で見るコツは遠くに視点をおく事なんですが、

例えばこんなやり方も試してみてはどうですか?



ピントが合わないくらいに顔を画面に近づけておいて、

そこで遠くの景色を眺めようとするのです。



たぶん、ピントが合っていないのでボンヤリしたままでしょうが、

続いて少し顔を離して同じように遠くを見ようとします。



ゆっくり時間をかけながら、これを繰り返していると、

そのうち、アレッ?!! という感覚に襲われると思います。



それが入り口で、後は目が慣れると別世界が開けてきます。



出来る様になったら、ここ↓にたくさんの画像があるので楽しんでください。

動く立体画像もあります。

http://www.hidden-3d.com/index.php?id=home



私が一番気に入ったのは、

http://www.hidden-3d.com/index.php?id=gallery&pk=142

で、目も心も癒される感じがします。

Re:ステレオグラム

角倉2009/12/09 21:56


同じ画像では飽きてしまうので、例えばこんな所にある

「今日は何の日」などは文字に変化があって面白いのではないでしょうか。

http://stereoglam.yokochou.com/index.htm

間違い探しゲーム

角倉2009/12/11 22:22


間違い探しゲーム

http://spot-the-difference.net/

の中の、

2つの写真の違いを見つける「間違い探し その1」は、

交差法で見ると違っている所がチカチカして、すぐに違いを発見出来ます。



でも、交差法の寄り目は何度もやっていると疲れますね。

Re:間違い探しゲーム

mamu2009/12/12 13:36


角倉さんが交差法で真剣に間違い探しをしている様子を想像すると……

(笑)

すみません(^_^)。

楽しい話しをありがとうございます。

Re:間違い探しゲーム

角倉2009/12/12 20:34


アハッ!

どんな顔してるんでしょうね。



もっと早くにこういう所で目のトレーニングを始めていれば、老眼の進行が遅くなったかも。

でも今は「時、すでに遅し」です。

Re:ステレオグラム

角倉2010/01/01 09:26


明けましておめでとうございます。



今年は



ですね!

ミュゼット試作機

角倉2009/11/21 23:28


 



今、色々と試作を重ねている300Wクラスの機体「ミュゼット」です。

写真の機体は2作目の主翼で、まだスナップロールを行うには失速が遅すぎるのですが、逆を言えば、通常のスポーツフライトや着陸などが安心して行える機体となっています。

今回、少しフィルムを貼り直すなどの化粧直しをしたので、もしよろしかったらどなたかに使っていただければと思います。

遠くまで発送する事は出来ないので、飛行場で手渡しという形になります。

集いなどで展示しておきますので、気になったら声をかけてください。

Re:ミュゼット試作機

角倉2009/12/05 14:56


行き先が決まりました。



現在はまた次の機体を作り始めているところです。

木製自転車

角倉2009/11/19 21:26


世の中にはこんな凄い木製自転車を作れる人がいるんですね。

動画↓

http://sanomagic.world.coocan.jp/bicycle/20091114/digiweb/sanomagic_NHK_091102.wmv

木は人間が古くから慣れ親しんで来た材料だけに暖かさを感じます。

Re:木製自転車

角倉2009/11/19 21:28


もう一つ動画を。

http://sanomagic.world.coocan.jp/bicycle/20080503/burari20080503.wmv

HPはこちら↓

http://sanomagic.world.coocan.jp/index.html#

2009秋の集い 開催情報

角倉2009/10/17 14:19


参加申し込みは、オンラインで11名、その他で2名でした。

申し込みありがとうございます。



天気も問題無さそうなので、予定通り集いを開催します。

気をつけてお出かけください。



それと、クラブ員に連絡ですが、

刈った草が山になっていて片付けなければいけないので、

明日は熊手や軍手を持って来てください。

Re:2009秋の集い 開催情報

羽村2009/10/18 18:31


クロスウインドの皆様、参加の皆様

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どうも羽村です。



本日は、どうもありがとうございました。

キレイに整備された飛行場と、気持ち良い天気で

楽しく飛行できました。

また、皆さんの機体も見せていただき、

いろいろと勉強になりました。



また、機会がありましたら、是非、参加させてください。



以上です。



2009秋の集い 終了

角倉2009/10/18 18:46


風の弱い秋晴れに恵まれて、無事に「秋の集い」が終了しました。

参加の皆さんありがとうございました。

また、朝の草片付けも、ありがとうございました。



今回はテーマを絞らなかったので色々な機体が思い思いに飛んでいて、

ちょっとのんびりムードもあって、それはそれで楽しい一日でしたね。

また次回も同じ様な感じで開催したいと思いますので、また遊びに出かけてください。

たくさん楽しめました

アロハトラベラー2009/10/20 15:32


2回目の参加をさせて頂いた山梨の加藤です。

天候に恵まれ、また初飛行も無事に飛ばすことが出来、大変楽しい一日を過ごさせていただきました。



今回はビデオ持参で皆さんの飛行も取らせていただきました、せっかくなので何れ近いうちにアップロードしご案内させていただきます。



まずはお礼までありがとうございました。

Re:たくさん楽しめました

角倉2009/10/20 19:32


加藤さん。2度目の参加、ありがとうございました。



動画の方、楽しみにしています。

動画を掲載しました

アロハトラベラー2009/10/30 11:52


こんにちは

僭越ではありますが、Youtubeへ「2009年 秋 電動機の集い 」の私が撮影した動画を掲載しました。



黒澤さんほど画質がよくありませんが、みなさんご覧になれるかと思います。



Youtube動画から「秋の電動機」で検索していただければ、黒澤さんと私の作品が検索されます。



あるいは上記のURLへ直接お越しください。



Re:動画を掲載しました

角倉2009/10/30 21:43


動画のアップ、ありがとうございます。

自分のフライトは自分自身では撮れないので、

撮ってもらえると、色々な事が見えてきたりして助かります。

R/C機の撮影は中々難しくて大変ですが、またお願いします。

第一回電動飛行機曲技飛行競技会

角倉2009/10/04 23:17


 



今井さんが選手として参加しました。

参加人数は、アドバンスド、エキスパート、プレマスターズの3クラス合わせて37名。

本格的なF3Aの競技だけあってフルサイズ機も多く、

大会の感じとしてはエンジンがモーターに変わっただけという印象もありました。



演技については、遠目のフライトが多かった事。

それと、堤防の上から見ていると、45°の角度が不正確で、

特に、下る場合にかなり浅くなっているのが、気になりました。



45°は、トライアングル、キューバンエイト、45°降下スナップ、などで何度も飛行しなければなりませんが、

どの場合でも同じ角度で飛行できる様、注意して練習したいものです。

Re:第一回電動飛行機曲技飛行競技会

今井敏文2009/10/05 06:26


今井です。

昨日は、お世話になりました。



角倉さんのアドバイスのおかげで、将軍様の前で一通り演技ができました。

45度はとても難しいものですね。

いい勉強になりました。



お疲れ様でした。



Re:第一回電動飛行機曲技飛行競技会

角倉2009/10/06 08:55


 



当日の様子です。

Re:第一回電動飛行機曲技飛行競技会

角倉2009/10/06 09:00


 



(掲示板の都合で一度に多くの画像を貼れなくなってしまったので小出しになります)

F3Aクラスとなると参加者が多くなりますね。

出来れば他のクラスも賑わうと良いのですが。

Re:第一回電動飛行機曲技飛行競技会

mamu2009/10/08 22:14


ご無沙汰しています。

私も是非参加したかったのですが・・・会社行事とカブってしまい残念でした。

先日、久しぶりにNG様とご一緒させていただく機会があり、電動機の特徴を生かした飛びについて考えさせられました。確かに現状は電動機であっても、GP機の機体をGP機の様に飛ばさざるを得ないのですが、来年は電動機のメリットを考えた機材を用意し、基本もきっちりと練習しなおして、チャレンジしたいと思っています。パターンも変わりますし長年使ってきた機材もだいぶへこたれて来ましたので、ちょうどよいところかもしれません。

それはともかく、来年は日本のF3A電動機が大きく変わる年になると思っています。今後とも宜しくお願いします。

Re:第一回電動飛行機曲技飛行競技会

角倉2009/10/09 17:42


mamuさん、書き込みありがとうございます。

新機材投入の様で楽しみですね。



先日は久しぶりにF3A競技会を見たのですが、みんな良く飛んでいて、似た様な飛行スタイルになっていました。

飛行コースについては、上位陣はさすがに見やすい位置にまとめているのですが、

全体的には遠めの飛行コースになってしまう選手が多く、

200メートル以の場合は視力検査をしているかの様でした。

遠い演技はルールからすると自動的に減点されてしまうはずなんですが。



そんな中、カシオペアの加藤さんは、とても小さい機体で

2st機の様なスピードに乗ったパターンをしていました。

色々な機体がパターンに取り組んでいるのを見られるのも、

競技会見学の楽しみの一つではあります。



カシオペア、トップページ

http://www5b.biglobe.ne.jp/~koichi-h/index.htm

お出かけレポート

第一回電動飛行機曲技飛行競技会

http://www5b.biglobe.ne.jp/~koichi-h/kenteikai1.htm



来年は新パターンになって、審査員講習会があると思うので、

その頃にはまた、集いの「パターン編」を開催するつもりです。

mamuさんの参加はちょっと難しいでしょうが、一応気にかけておいてください。

スナップロール

角倉2009/09/27 20:05


実機の曲技飛行のサイトを発見しました。

http://thebox.is-mine.net/index.html



そこのfly aerobaticsから入った「Aerobatics虎の穴」には

スナップロールの解説と操縦の動画があって、

実機で行っているスナップの様子が良く分かります。

(動画にうまくジャンプ出来ない時はここ↓)

http://thebox.is-mine.net/snaproll.wmv



実機は基本的にはエルロンは使わないそうですが、

模型は軽くて慣性力が小さいのでエルロンで回すしかありません。



それにしても…、最近のパターン機のスナップは妙に小奇麗ですね。

規定の範囲内でなるべく減点を少なくしようとした結果なんでしょうが、

時にはクイックロールのしっぽを振り回しただけの様に見えるものもあります。



失速の姿勢は機体固有のものなので、回転中の姿勢を判断するのは中々難しく、

結局、採点では他のロール同様、止まりの精度に目が行く事になります。



バレルロールやスナップに見せかけた軸ロールでは5点以上の減点となっているので、

考え様によっては、上手く止めれば何点か付くのですが、

ガイドにあるような明らかな「胴体姿勢と飛行経路の分離、断絶」を示す事が理想と言えます。



P11ではスナップが1個だけですが、F11になると9個にもなっているので、

スナップロールについて考えておいても良いかもしれません。

non ARF編 開催情報

角倉2009/09/04 22:40


天気は大丈夫そうなので、予定通り開催します。

参加申し込みも多かったので、色々な機体、楽しみにしています。

non ARF編 終了

角倉2009/09/06 21:04


日中はちょっと暑いくらいの天気になりましたが、

クロス飛行場名物の木陰の下で色んな体験が出来ました。

参加の皆さん、ありがとうございました。



普段目にする事が出来ない機体の飛行や、

ハンドランチグライダーの伸びのある上昇。

ラダーにジャイロを付けた機体の高速飛行時のハンチング。

機体をたたき落とすほどの乱気流。

などなど、色んな事がありました。



また次回もよろしくお願いします。

Re:non ARF編 終了

ヒロセ2009/09/06 21:44


本日はお疲れさまでした



湿度も少なく青空の下、楽しく過ごせました

最後にやっちゃいましたが・・。

皆さん機体回収ありがとうございました

これからは飛行前チェックは入念にやりますです



またよろしくお願いします

8月の草刈り

角倉2009/07/29 08:09


滑走路周りの草が伸びてきてしまったので、また、少しずつでも周り刈りを始めます。

それと、右手の竹やぶがこれ以上広がらない様に、外側の竹だけでも倒しておきたいと思っています。

Re:8月の草刈り

角倉2009/08/07 18:16


明日8日(土)は滑走路の草刈りをします。

9日(日)は用事があるので、飛行場へは行けません。

Re:8月の草刈り

角倉2009/08/22 14:24


このところちょっと乾燥して芝の伸びも少なくなったので、

滑走路の草刈りは、来週29日(土)あたりにする事にします。

Re:8月の草刈り

角倉2009/08/29 22:15


今日(29日)滑走路の芝刈りをしておきました。

このところ雨が少なかったので、乾燥し易い砂地の芝は枯れてしまっていました。



それと、先週の行方不明機は発見されていました。

発見当時電圧が落ちていたA123は、回復したそうです。

<前ページ     次ページ>