電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
初めて投稿させていただきます。ヒロシと申します。Uコンを20年以上続けておりましたが、ひょんなことから電動RCをはじめて4年になります。このほど管理人様のボレロの飛行ビデオを拝見し大変驚きました。現在、主にEPPのファンフライを飛ばしていますが、ぜひこのボレロを作ってみたく思っています。この機体の図面は公開(若しくは実費での頒布)は可能なのでしょうか。
初めての書き込みで大変失礼だと思いますが、よろしくお願いします。
ヒロシさん、はじめまして。
Uコン暦が長いのですね。
最近は、Uコンにも電動がある様ですが、今も続けているのですか?
さて、ボレロについてですが、
この機体は、ファンフライの様な形をしていますが、
こんな形をしている割には挙動が穏やかで、
小さい宙返りやクルクルと素早いロールをさせたりするよりも、
通常の機体の様に飛ばすのに向いています。
その為、流行を追う必要も無く、長く飛ばし込める機体となっています。
それで、ご質問の図面についてですが、
これはバルサキット付属の簡単な説明図はありますが、詳細図は用意してありません。
なので、残念ながら公開や頒布は元々無理です。
バルサキットなら、以前の書き込みにある様に、用意出来ますので、
声を掛けていただければ有り難いです。
>ヒロシさん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます。
>最近は、Uコンにも電動がある様ですが、今も続けているのですか?
ここ4〜5年は電動にどっふりはまっています。
私が電動にはまっている間にUコンの世界にも電動化の波が押し寄せているようです。
>なので、残念ながら公開や頒布は元々無理です。
分かりました。
キットがあるのですね。
一度、検討してみます。
今回は初めての投稿にご丁寧に返事をいただきありがとうございました。
「ボレロP09パターン動画」の解説で、手直ししたのは大体次の部分で、
1.ダブルインメルマンの最初の2/4ポイント・ロールの解釈。
2.1つの演技の入りのRに、残りのRを揃える。
3.ストール・ターンの中心点。
4.ロールレートは一定に。
5.円弧上でロール。
6.スピンの入り。
7.スナップの減点について。
動画の画面では書ききれない事もあるので、少し補足しておきます。
1.ダブルインメルマンの最初の2/4ポイント・ロールの解釈。
これは背面飛行を入れれば良いだけの事なので、問題は無いと思います。
全体の形は正方形に半円2つがくっ付いた形です。
2.1つの演技の入りのRに、残りのRを揃える。
四角でも、三角でも、45°降下でも、最初のRが基準になります。
上のRが小さくなり易いので注意です。
3.ストール・ターンの中心点。
重心点を中心に回るのが理想です。
翼端が中心だとマイナス1点。
半径が1翼長ならマイナス2点。
それ以上ならそれなりに大きく減点で、
半径が2翼長以上ではウイング・オーバーとして0点。
4.ロールレートは一定に。
1つのロールでは、始めから終わりまで一定の回転スピードでなければいけません。
以前、他でも書いた事ですが、停止直前にスティックをゆるめる様にすると,
多少の時間稼ぎが出来て正確に止め易くなるのですが、
ロールレートが変わった時点で、15度/1点ルールの減点が適用されます。
特に、素早いロールの停止時は、目の錯覚によって行き過ぎた翼が戻る感じにもなるので、
この辺を如何にピタッと止まった様に見せるかが課題になります。
実機の動画を見てからRC機の動きを見直すと違いが分かるもので、
本物の動きを見習いたい所です。
5)円弧上でロール
重心の航跡が円を描いていなければいけないのですが、これが難しい。
特に、風のあるときは尚更大変です。
頂上のダウンの量、そしてその後のラダーが入っているか、腕の差がモロに出る所です。
来年のP-11パターンではもう少し難易度の高いローリングループも入って来るので、
ローリングサークルと共に常日頃から練習しておきたいものです。
6)スピンの入り
スピン演技は「水平な飛行経路を維持しながら徐々に機首上げと減速をし、
やがて失速状態に入って機首が下がると同時に回転を始める」というものです。
水平経路を維持していれば、あるスピードになった時に失速してしまうので、
同じ速さの向かい風があれば完全に停止した様に見えますが、
それ以外、風が無い時などには停止出来るはずはありません。
無風時に停止という事は、上昇経路だったか、又は、パワーで吊ったという事にもなります。
スピンの入りで大事なのは停止では無く「失速」です。
スナップ・ロールで入った場合は0点。
ヘッドアップ中に無理矢理反対のエレベーターを打って回転に入れた場合は、4〜5点の減点。
初動方向と反対に回転させた場合は大幅減点。となっています。
また、横風の時、演技開始の水平飛行でヨー方向がやや風上に向いているのは当然の事で、
それ自体は全く減点対象になりませんが、
失速に近づいた時に、大きく風見鶏のヨー回転が出てしまうのは、減点となります。
ある程度減速してからは、機首が回されない様にして、風に乗っているしか無さそうです。
この流された分には減点がありません。
また、スピン回転中に流された分にも減点はありません。
但し、「演技区域外に出る事は許されない」となっています。
7)スナップの減点について
スナップ・ロールは「大迎角による失速で入る急速な自転」なので、
開始時に、胴体の「姿勢」と「飛行経路」とが明確に分離していなければなりません。
ところが、模型の場合は、非常に軽くて慣性力が小さいため、姿勢変化を見せる間も無く、
すぐに回転に入ってしまうのがほとんどです。
また、機体によって失速時の挙動は様々ですから、それらの事柄を瞬時に判断し、
審査するのは容易な事ではありません。
ジャッジによって点数のばらつきが出るのも当然な所です。
審査手引書では、失速/断絶が起こらずにバレル・ロールだった場合や、
スナップに見せかけた軸ロールの場合は、5点以上の減点となっているので、
全く失速に入らなかったと見なされればもちろん0点の可能性がありますが、
テールを振り回したロールでも少しは点数が付くのかもしれません。
「09電動機の集い ダクト編」を3月22日に開催する事にして、案内と受け付けを始めました。
http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm
クラブ員の参加は当然無料ですが、レポートの都合があるので機体登録と参加申し込みはしておいてください。
テーマ機以外のフライトはフリータイムに出来るので、いつもの通りの機体でもOKです。
河川工事の成り行きが心配だったのですが、HPの方に写真を載せた様に、
車を止める場所に杭とロープはありますが、滑走路の方は何ともありませんでした。
通常通りフライト出来ます。
また駐車スペースも、今日、少し整備して、何台かは止められる様にしました。
22日の午前中までは天気が持ちそうなので、今の所は、予定通り開催出来そうです。
天気がちょっと心配ですが、何とかなりそうなので予定通り開催とします。
ただ、今回は、河川工事の件があってあまり宣伝をしておかなかったせいか、
申し込み人数が少なくなっています。
通常のクラブ内の飛行会程度になってしまうので、
明日の朝の天候を見て、無理をしない範囲でお出掛けください。
ダクト機での参加は4名と少なかったのですが、
テーマ機以外のクラブ員の飛行も加わって、楽しい一日となりました。
風も弱くて、この時期としてはとてもラッキーでした。
角倉さん、クロスウインドの皆さん、本日はいろいろとありがとうございました。
EDFの集いに参加でき、一日有意義な時間が過ごせました事、感謝いたします。
また今後とも、よろしくお願いいたします。
みんなで集まって飛ばすと、色んな事が見られるものですね。
今日のコブラ飛行は忘れられません。
ダクトの難しさと、それを克服する楽しさを、ちょっと知る事ができました。
どーもっ
おつかれさまでした
ここのところ天気に恵まれてますねー
黒澤さんに投げてもらってF−20も飛んだし・・
次回も楽しみです
>ここのところ天気に恵まれてますねー
ほんとに運がいいですね。
埼玉のすぎさんの方で、写真がアップされています。
http://blogs.yahoo.co.jp/aircraft3810

P-09パターンも2年目なので、内容は昨年とほとんど同じだったのですが、
一点だけ変更がありました。
それは、最初のダブルインメルマンです。
これまでは、始めの2/4ポイントで、ナイフエッジからロールして背面になったとたんに
ループに入れる事になっていましたが、
これからは、ナイフエッジ飛行と同じ距離の背面飛行を入れる事になりました。
(画像はこれまでの説明図です)
これは昨年の国際大会の折にジャッジミーティングで決まった事だそうで、
日本でも,今日から変更となるそうです。
2/4ポイントロールをどう解釈するかで見解が分かれる様ですが、
今回のは、ナイフエッジ飛行が1ポイント、背面飛行が1ポイント、とでも解釈されたのでしょうか。
まぁ、決まった事なので、背面飛行を入れれば良いだけの話ですが、
とにかくそういう事になりました。
上辺のフルロール部分はこれまで通りで、ロール直後は直ちにループに入ります。
講習会の内容が以下のサイトにアップされています。
八田さんのサイト
http://www.geocities.jp/xcgdj265/
Qちゃんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kyuchan-desu/
私が大事だなーと思っている事に、審査員手引きの、
「審査員はどのような状況下でも、選手、国別チーム、特定の飛行スタイル、機材のブランド、動力の種類で優位性を出してはならない」
という項目があります。
自分で飛ばしているとどうしても自分中心になってしまいますが、他の地区、他の国の選手のフライトに偏見を持ってはいけないと言う事です。
例えば、ナイフエッジ飛行でテールを下げるのは機体の形状によっては当然の事で、その事で減点もボーナス点もありません。
2ストでも4ストでも電動モーターでも、それによって差をつけてはいけないのです。
講習会の事が「F3Aマニア」のサイトにも載っていたので、記しておきます。
P-11パターン図もあります。
トップページ
http://www.geocities.jp/f3amasters/f3a/
講習会内容
http://www.geocities.jp/f3amasters/f3a/F3Ainfo/090215/master.htm
これまでのところ、直メールを含め10名程の申し込みとなっています。
かなり内容の濃い集いとなりそうなので、楽しみです。
それで、一番心配なのが天候なのですが、
強風の中で集いを開催するのは、機体を傷めるリスクが高いだけなので、
場合によっては次の週に延期する事も考えています。
来週中頃にはもう少しハッキリした見通しが立てられると思うので、
掲示版を時々チェックしていてください。

本日、2月8日午前6時の天気図です。
9時に飛行場に行ってみたところ、凄い強風でした。
機体を外に置いておくのも危険なのでそのまま帰ってきましたが、
この様な気圧配置の時は「集い」開催は無理です。
週末の予想天気図を見ると、土曜日に寒冷前線が通過ですね。
とすれば翌日は必ず強風となるので、15日はダメそうですね。
決定の発表は土曜日の夜になりますが、
15日がダメの場合は、22日に延期しようと思っています。
22日もダメだったら、一旦そこで一区切りして、また別の機会という事にします。
14日は大荒れですが、15日の風の予想は難しいですね。
http://tenki.jp/chart/forecast
予想通りの気圧配置なら風は避けられないのですが、
飛ばせない程では無さそうです。
2月に入っての日曜日は2回ともダメだったので、3回目がどうなるか。
気になります。
現在までの申し込みが、15名25機。
予想以上の反響に感謝です。
やっぱり、電動機はセッティングによって飛び方が変わってしまうので、
色々な機体を見てみたいものですよね。
こうなると、是非とも開催したいものです。
天気の方も、土日月と3日間西高東低ですが、
http://tenki.jp/chart/forecast
15日は何とかなりそうな感じもします。
延期したところで、天気の保証は無い訳だし…。
明日14日はF3Aの審査員講習会があるので、
この掲示板の書き込みは遅くなってしまいますが、
明日の予想天気図が今のとあまり変わらなければ、
このまま開催となります。
決定は明日の掲示板で発表します。
但し、開催となっても、風は予想されますし、
クラブ名そのものの風なので、覚悟はしておいてください。
審査員講習会からの帰り、電車が踏切事故のとばっちりで大幅に遅れたため、
今の帰宅となってしまいました。
それで、明日の天気ですが、大丈夫そうですね。
予定通り、集いを開催します。
気をつけてお出掛け下さい。
審査員講習会では、一カ所だけ演技方法の変更ポイントがあったのですが、
それは、後ほど改めて書き込みます。
昨日までの天気の心配は何だったんだろうと言うくらいの好天に恵まれ、
参加人数14名で開催する事が出来ました。
機体も色々あって、レベルが高過ぎる程のものまでありましたが、
それぞれ特徴のあるフライトを見せていただき参考になりました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
どうも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
天候に恵まれ、かつ様々な特徴のある
方々、機体が集まり楽しかったです。
最後、ご挨拶も早々に退散してしまい
失礼しました。
(今回は忘れ物をしていないと思いますが)
また次回も宜しくお願いしますm(__)m
mamuさん、今日は参加ありがとうございました。
早速のレポートも拝見しました。
いつも綺麗な写真ですね。
http://mamu-rc.blog.so-net.ne.jp/
角倉さん、クラブ員の皆さん、並びに参加された皆さんにどうもありがとうございました。
風についてさんざん脅かされて(?)いたのでどうなることかと心配でしたが、拍子抜けするほどの好天でしたね。おかげで様々なフライトを拝見することができ、大変有意義な一日でした。
概してみなさんパワフルだったのが印象的でした。
殊に8〜90クラス以下では、パワー的にもコスト面でもエンジン機を凌駕していると思います。(すでに常識?)
さらに、パターンではプロペラの自由度がひろいのは大きな強みですね。
まだまだ違うユニットや組み合わせも出来そうで、今後が楽しみです。
木所さん、初めての参加ありがとうございました。
終わり際のフライトは、滑らかさと落ち着きがあって、さすがでしたね。
1つの演技に含まれるアールを揃えて、しかも丸みを感じさせるのは、
個性の出る部分でもあるし、大事なポイントでもあるので、
自分のフライトでも見習いたいと思いました。
それにしても、先週末の天気は何だったんでしょうね。
昨年までだったら、低気圧や前線が通過すれば必ず風になるはずだったのに。
まぁ、翌日の月・火と強風になったので、1日ずれて助かったのですが。
「電動機の集い」も、テーマ別開催にして、
今回の様な内容が年に何回も出来る訳ではありませんが、
また機会があったらお出掛け下さい。
2月15日開催の「09電動機の集い パターン編」の案内と受け付けを始めました。
http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm
クラブ員は当然無料ですし、テーマ機以外のフライトはフリータイムに出来るので、
いつもの通りの機体で出掛けてください。
レポートの都合上、クラブ員の参加でも、
機体登録と参加申し込みをしておいていただけると助かるので、
よろしくお願いします。
参加申し込み、ありがとうございました。
人数はクラブ員を含めて数名程度になりました。
当日は、時間に余裕があるので開始時間等は特に設けません。
都合の良い時にお出掛けください。
心配していた天気もどうやら大丈夫そうです。
ご無沙汰しております。
開催を数日前に知り、申し込み間に合いませんでしたので
見学にうかがいたいと思います。
よろしくお願いいたします。
矢島 繁
お久しぶりです。
冬場の開催は開催確率が低いので、
雑誌には案内を載せていませんでした。
クロスでの開催なので気楽に行いますので、
機体を持って是非お出掛け下さい。
本日はありがとうございました。
昔の電動機の集いに戻ったようで面白かったです。
また、いろいろと勉強になりました。
まったりした良い天気で、雨もふらず良かったです。
またよろしくお願いします。

朝の気温が1℃で、日中も曇天のままでしたが、
この時期としては珍しいくらいの風の無い一日でしたね。
参加人数は11名と、予想していたよりも多いくらいで、
集いの原点に返った様な楽しい飛行会が出来ました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
次回は、2月15日 パターンフライト編を予定していますので、
興味のある方はまたお出かけください。
1月1日は午前中のみですが、飛行場に行くつもりです。
2.3.4日は特に予定も無いので、ハッキリしませんが、
天気が良ければ行ってみます。
2日に群馬の実家に行きます。
せっかくなので、午前中にクロスに寄って飛ばして行く予定です。
来年もよろしくお願いします。
三が日はずっと西高東低の冬型が続きそうですね。
朝のうちなら風が弱い事もあるので、
飛ばせそうなら飛行場に行ってみます。
来年は催しが多くなるのでよろしくお願いします。
今日(1月1日)は風が強かったので、飛行場には行きませんでした。
2日も3日も風が強そうですね。
4日はバッチリみたいです。
明日(2日)も今日と同じようと思われますので、クロスに寄るのはやめときます。
今日(4日)は風が弱くなるだろうと思って飛行場に行ってみたのですが、
やっぱりダメ。
まあ、飛ばせない事も無いので普通に飛ばしていましたが、
この時期は仕方ないですね。
過去に、新年飛行会を計画しながら、天気に振り回されてしまった事が
何度もあるのですが、
結局今年もその通りの結果になってしまいました。
お久しぶりです。
この年末年始は就職後20年ぶりに仕事が全く無かったので、帰省し実家でゆっくり過ごしました。角倉さんのシルキーウインドを見ようと、クロス飛行場へ1月1日午前中に行きましたが、風が強かったせいか誰も居ませんでした。独りマーチで今年の初飛行をしてきました。
今年もクラブの集まりにはなかなか参加出来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
>クロス飛行場へ1月1日午前中に行きましたが、風が強かったせいか誰も居ませんでした。
そうでしたか。
1日は、朝の風を見て行くのをやめてしまいました。
あの風の中、良く飛ばせましたね。
シルキーウインドは細谷さんの機体で、
これから色々なセッティングを試してみたいと思っています。
1月18日に「09電動機の集い ブラシモーターor減速機編」を開催する事にして、
案内と受け付けを始めました。
http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm
クラブ員の参加費は当然無料ですし、テーマ機以外のジャンル無しのフライトは
フリータイムに出来るので、いつもの通りの機体で出掛けてください。