電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
・日時: 7月15日 午前8時より約1時間
各自の都合や天候によって、14日または16日に行った作業でも、今回の整備作業とします。
これ以外の日では、通常通りの記録方式となります。
・作業内容: 若竹の伐採
・必要なもの: 刈り払い機または手引きノコギリ、作業着、手袋、長靴、虫除けネット付き帽子など。
他に、蚊取り線香、虫除けスプレーなどあると、駐車場で役立つ。
・注意点:
藪に入っての作業となるので、蛇や蜂に遭遇する場合もあります。
また、高温にも注意と、非常に過酷な作業になるので、体力に自信の無い方は無理して参加しないでください。
・期間中に作業ができなかった場合は、年末の更新時に出不足金2,000円の支払いをお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遠方の方には現実的では無いお知らせなので、スルーしてください。
この趣味をやって行く上での大きな問題でもあるので、情報として載せておきます。
http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20170724/
関連するブログです。
https://blogs.yahoo.co.jp/cpbqt007
先行きは厳しそう?
Googleマップで見る限り、この飛行場はかなり恵まれた環境の様なのですが。
ここが飛ばせないとなると、大変です。
人から後ろ指をさされることをしてないのであれば、堂々と主張すればよいと思います。
地域の皆様のご理解を得なければ、ラジコンを楽しめない時代となっております。(本当は昔からそうなのです。)
ラジコン飛行場として問題無い国有地であれば占用許可を申請することをお勧めします。
手間はものすごくかかります。ラジコン空物を安心して楽しみたいなら、その覚悟が問われる時代になったのです。
以下、Facebookへの投稿と同じ内容です。
----------------------------------------------------------------------------------------
宇都宮駐屯地/航空学校宇都宮校で行われた平成29年度宇都宮航空連絡会に参加してきました。
自家用機オーナーの方々、及びその組織、ドクターヘリ関係、グライダー、パラグライダー、熱気球、他、航空関係の各組織、栃木消防火災航空隊、等々、36団体57名の参加でした。
情報交換会から始まり、基地内見学(実機、管制塔、ヘリのシミュレーター体験)、懇親会と貴重な体験をすることができました。
プレゼンの機会を頂けましたので、スカイスポーツとしてのラジコン飛行機、環境、安全に配慮し、活動している旨を主張してきました。
他の団体の方から「騒音に対して減点があるなんて、誰も知りませんでしたよ。」とか「仮に実機との衝突があった場合、風防への衝突は致命的だけど、他はへこむ程度かな」とかの認識でしたので、その場でYouTubeで大型RC飛行機をお見せしたところ、「こりゃあ実機もただじゃ済まないかも」と言われました。ドクターヘリのパイロットも私達のRC飛行機は見えていないとのことでしたし、緊急の場合は高度300mぐらいで飛ぶとのことでした。
プレゼン資料は多少加工して以下にアップしました。
https://www.slideshare.net/MasamiWatanabe2/2017-rc
(関係者の方、リボン図、P17練習資料の使用の承諾をありがとうございました。)
ナントカ連盟とかナントカ協会、無線ナントカ会などは全く頼りにならないので、ラジコン空物を続けたいなら現場が頑張るしか無いと思います。
空物RCにとって一番の問題は環境で、残念ながら日本にはそんな自由に使える空間など、ほとんどありません。
私の作っている「RC飛行場」で世界と日本を見比べてみると、その辺の様子が良くわかります。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1u-nltT8_9DHmkceaI7Ip_FNYAEA&ll=11.473618743339971%2C-122.59787489999997&z=2
最近の事ですが、荒川流域のRCのメッカでも、厳しい状況になりつつある様です。
農地を目的以外に使うのは中々難しいのです。
http://helichannel.blog79.fc2.com
手間はかかっても、真っ当な申請をすればレーシングカーやF1マシンが箱根ターンパイクを走れる、そういう時代になっていることに、ある意味驚きを感じたのですが。
「 Motorhead Hill Climb Sponsored by Recaro
https://youtu.be/ORu58PY1S_g 」
「Motorhead Hakone Hill Climb II // Supported by TONE // Full Throttle Zenkai
https://youtu.be/aEVq-Gs2BT4 」
今年の浅間ヒルクライムは事故もありましたが
http://www.ferrarilamborghininews.com/blog-entry-12681.html
運営がしっかりしているのでしょう、午後には競技が再開されたと聞いています。
「 浅間ヒルクライム|Asama Hill Climb
http://www.asama-hillclimb.com/ 」
KMAの組織は素晴らしいと思います。
Google検索↓
http://bit.ly/2o2OObl
1年間はお上から飛行自粛を強制されるかと思いましたが、飛ばしたい、飛ばさせてあげたいという想いの強い人達がいるのだと思います。
関西模型クラブ連合会京都模型飛行場の安全利用の徹底について
http://www.modelkma.org/2017urgent.htm
関西模型クラブ連合会京都模型飛行場の使用に関する安全対策
http://www.modelkma.org/library/kyoto-safety.pdf
国土交通省と良い関係を保ちつつ、占用許可を取ろうと動いたところはあるようです。
--------------------------------------------------------
河川敷地の占用許可について
平成11年8月5日建設省河政発第67号
各地方建設局長、北海道開発局長、沖縄総合事務局
長、各都道府県知事あて 建設事務次官通達
改正平成17年3月28日国河政第139号
改正平成23年3月8日国河政第135号
最終改正平成28年5月30日国水政第33号
(占用施設)
第七 占用施設は、次の各号に規定する施設とする。
.......
八 次のイ及びロに掲げる施設その他の周辺環境に影響を与える施設で、市街地から遠隔にあり、かつ、公園等の他の利用が阻害されない河川敷地に立地する場合に、必要最小限の規模で設置が認められる施設
イ グライダー練習場
ロ ラジコン飛行機滑空場
http://www.mlit.go.jp/river/hourei_tsutatsu/riyou/kasen_riyou/kyoka/h110805_jimujikan_h280530_kaisei.pdf
対岸から離陸した機体、2ストのけたたましい音でしたが(ガソリン?)、なんとクロスの滑走路を越えて!!飛んで来ました。ちょっと酷すぎます。
対岸のサイトに連絡しておきました。
http://hori-kinenn.cocolog-nifty.com/blog/
飛行場が共倒れになりません様に。
ありがとうございました。
さすがに、あの音で頭の後ろの方まで来た時はヤバイと思いました。
動画を見ました。このまま民家に墜落となれば…。エンジン音もしかり、見失なってコントロール不能の墜落は怖いです。RC遊びが共倒れにならないように祈るばかりです。
先週の件で堀越二郎ヒコーキの会の会長さん、折茂さんが来て今後このような事がない様にします、と謝りに来ました。
飛行機は90クラスまでと決めてあるとのこと。
新会長さんには会った事が無いのですが、来てくれたんですね。
GPは続けるって事ですか。
お世話になります。
この度は色々とご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
連絡が遅くなりましたが、前会長は病欠となっております。
現在会長は押森(オシモリ)、副会長が折茂(オリモ)で運営しております。
GPについては、一週間自粛命令が出ましたが現在は解除されています。
ただし、堀越としても徐々にGPフライトは減る方向となると思います。
いきなりのGP禁止は堀越クラブ員にとっては辛いところであります。
簡単な説明ですがよろしくお願いします。
クロスウインド飛行場の昔の写真です↓
http://kdcraft.e-rc.jp/flight-technique/Cross_Old_photo.html#grid
20年以上前からEPオンリーとして活動しているクラブがあり、それと同じ空域を使うという事を考えていただければと思っています。
タイトルが空域としてしまったんですが、実は音が一番心配なんです。
90クラスっていう根拠が全く分かりませんが、其れはともかく、堀越様の裏手300m程の所に住宅が多くあるんですが、大丈夫なんでしょうか?対岸400mのこちら側でも25クラスの音がかなり聞こえるという事は、当然もっと聞こえるということ。クラブの掲示板に書くのは適切では無いかもしれませんが、正に対岸の火事どころではありませんので。
今村様
お世話になります。堀越クラブの艸香です。
90クラスっていう根拠が全く分かりませんが>90クラスの飛行を数回していますが、苦情等がまだ一度もない為かと思われます?
堀越様の裏手300m程の所に住宅が多くあるんですが、大丈夫なんでしょうか?>現在、騒音等の苦情は一切ありません。
等クラブ滑走路は3人の方から借用しているため、近隣住民とのコンタクトなしでは運営できません。既に区長とも話をしてあります。
だからと言って今後も大丈夫とは思いませんが。
航空法第132条第1号により更新申請をしていました「無人航空機の飛行に関する許可申請書(更新)」について、以下のとおり許可を頂きましたので報告します。
これからも環境に配慮した安全飛行に留意し、RCライフを楽しみましょう!
なお、飛行の際には許可書又は、その写しを携帯することが義務つけられています。
つきましては、許可証(写)と関係資料(空域図、会則、登録名簿等)を飛行場で(随時)お渡しします。
よろしくお願いします。
①許可番号:東事運第1039号(平成29年7月11日)
②許可の期間:平成29年7月15日~平成30年7月14日までの1年間。日出から日没まで。
以上
更新手続き、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。お手数お掛け致しましたm(_ _)m
ありがとうございました。頂きました。お手数おかけしました。
草や竹の成長に伴い飛行場整備もこれからが本番になるので、作業の予定を立てておきます。
———————————————————————
6月24日 (土) 滑走路の芝刈り
通常の定期的な芝刈り作業。
7~9時が目安。
7月16日(日) 若竹切り
昨年まではタケノコが出た段階で早めに切っていたが、タケノコは切るとまたすぐに発生するので、今年は若竹になるのを待ってから伐採。
大変な作業になるので、多くの人の協力が必要。
作業時間は7~9時が目安。
——————————————————————
これ以外の日にも、滑走路周りや通路、駐車場などの草刈りは随時行います。
自然相手の事なので、実際の作業はその時々の状況に応じ、作業の出来る人にやってもらう事となります。
ただ、今後の事ですが、
「若竹切り」の様な大仕事は、来年からは全員招集が必要かもしれません。
12月のミーティングの時に相談しましょう。
本日(24日)参加予定でしたが、急用で行けなくなってしまいました。申し訳ありません。
すみません。掲示板に気づきませんで(^_^;)次回参加します。
なかなか飛行場にも行けずに、残念です。参加出来ず、すいません。次回、是非参加させて頂きます。
16日は黄色で囲んだ所の竹切りを予定していて、
オレンジの方はそれが済んでからなので、後日になると思います。
若竹は鎌やノコギリでも切れますが、出来ればチップソー付きの刈り払い機が望ましいです。
刈り払い機は、私の自家用の方を貸し出す事も出来ます。
藪の中に入るので、長靴や手袋など、服装の準備も必要です。
晴れれば、暑くて1時間もやっていられないかもしれません。
各自の体力や能力にもよるので、無理してまでやる必要はありません。
事故の無い様、余裕を持って作業してもらえればと思っています。
もともと腰が弱いのですが、飛行場へ行けば飛ばすばかりでお手伝いも出来なくてすみません。
人それぞれなので、出来ない事は無理しないでください。
尚、8日(土)頃には、2週間に1度の定期的な滑走路の芝刈りを行う予定です。
今日は寝過ごしちゃいました。
明日行きます〜(^_^)v
若竹切り、お疲れ様でした。
残った所はまた追い追いやって行きます。
誰かがやらないと、飛行場が終了してしまいますからね。
それと、飛行場整備作業については、ノートにメモしておいて12月のミーティング時に清算します。
29日に、今シーズン初めての滑走路の芝刈りを行う予定です。
(できれば8時頃開始)
他に、駐機場などの草刈りも必要なので、これは当日でなくても構いませんが、協力お願いします。
了解しました。土曜日は仕事の為飛行場に行けません。
本日の草刈り、参加出来ず申し訳有りませ。次回、是非参加したいと思います。早く着陸出来る様になりたいです。
本日の草刈り、参加出来ず申し訳有りませ。次回、是非参加したいと思います。早く着陸出来る様になりたいです。