電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
ラジコン飛行機に関する話題やクラブの連絡に
当クラブの活動状況や連絡方法について記しておきます。
●飛行場整備について
当クラブは「草刈りクラブ」と言っている様に、会員一人一人の自主的な飛行場整備活動によって飛行環境が維持されています。
今年からは、年に一度だけ、全員参加の飛行場整備日を設けましたが、これで草刈り問題が解決という訳では全くありません。
芝刈りや草刈りなどは、定期的に何度も行う必要があるからです。
これら個々の作業は日常業務と言って良い程頻繁に行っていて、その時々の飛行場の状態や天候もあるので、この掲示板に毎回細かく作業案内の書き込みをする様な事はしていません。
飛行場の様子は私のブログに載せてありますので、そちらをご覧になって、近々どんな作業が必要になるかを判断してください。
https://denkado1.jimdo.com/ブログ/
(URLの日本語の部分までコピペして進んでください。出来なければトップページのメニューからブログに行けます)
もしご覧になっている掲示板しか見られないのであれば、知らせていただければ、ここにも書き込む様にします。
作業は、各自の能力や都合で、出来る範囲でやっていただく事になります。
実際には刈り払い機があればベストですが、芝刈りの後のクズの片付けなど、機械を使わない作業もあるので、作業に立ち会って頂くだけでも助かる場合もあります。
熊手などを持参頂けると、なお助かります。
また、冬季に入るとニセアカシアの手入れとなり、これはほぼ毎回やっていると考えてください。
これにはチップソーが必須です。
危険な作業でもあるので、決して強制はしませんし、事故があっても何の保証も出来ません。
●クラブのウェブサイトについて
当クラブは所詮「草刈りクラブ」であって、何かあれば追い出されてしまう弱い立場のものです。
他所のクラブの話ですが、先日は「退去」というテレビ放映もありましたね。
従って、クラブと言っても日々の活動を積み重ねているだけであって、クラブの事全てを1つにまとめたサイトはありませんし、この掲示板は連絡用でしかありません。
掲示板は次々と書き込みがあるので、元々、何かを取りまとめるのには不向きなのです。
公的サイトとか私的サイトとか、そういう事は無縁と考えて頂き、クラブに関連する情報は下記にありますので、全てに目を通しておく事を、お願いします。
私のサイト、トップページ「角倉の電動フライトテクニック」
https://denkado1.jimdo.com
私のサイトの「クロスウインド飛行場」
https://denkado1.jimdo.com/飛行場-1/クロスウインド飛行場/
(URLの日本語の部分までコピペしてページへ進んでください。出来なければトップページの、『三』→飛行場→『+』→クロスウインド飛行場、と進んでください)
私のサイトのリンクページ→クロスウインド・フライヤーズ・クラブ会員
https://denkado1.jimdo.com/link/
クロサワ会員の「クロスウインド・フライヤーズ・クラブ」のページ
http://e-rc.jp/user/crosswind
参加申し込み受付中です。
http://e-rc.jp/event?eid=91r2GJSqsgOO
クロス会員の方も、記録を残すために、機体登録と参加申し込みをお願いします。
・日時: 7月15日 午前8時より約1時間
各自の都合や天候によって、14日または16日に行った作業でも、今回の整備作業とします。
これ以外の日では、通常通りの記録方式となります。
・作業内容: 若竹の伐採
・必要なもの: 刈り払い機または手引きノコギリ、作業着、手袋、長靴、虫除けネット付き帽子など。
他に、蚊取り線香、虫除けスプレーなどあると、駐車場で役立つ。
・注意点:
藪に入っての作業となるので、蛇や蜂に遭遇する場合もあります。
また、高温にも注意と、非常に過酷な作業になるので、体力に自信の無い方は無理して参加しないでください。
・期間中に作業ができなかった場合は、年末の更新時に出不足金2,000円の支払いをお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遠方の方には現実的では無いお知らせなので、スルーしてください。
国土交通省と良い関係を保ちつつ、占用許可を取ろうと動いたところはあるようです。
--------------------------------------------------------
河川敷地の占用許可について
平成11年8月5日建設省河政発第67号
各地方建設局長、北海道開発局長、沖縄総合事務局
長、各都道府県知事あて 建設事務次官通達
改正平成17年3月28日国河政第139号
改正平成23年3月8日国河政第135号
最終改正平成28年5月30日国水政第33号
(占用施設)
第七 占用施設は、次の各号に規定する施設とする。
.......
八 次のイ及びロに掲げる施設その他の周辺環境に影響を与える施設で、市街地から遠隔にあり、かつ、公園等の他の利用が阻害されない河川敷地に立地する場合に、必要最小限の規模で設置が認められる施設
イ グライダー練習場
ロ ラジコン飛行機滑空場
http://www.mlit.go.jp/river/hourei_tsutatsu/riyou/kasen_riyou/kyoka/h110805_jimujikan_h280530_kaisei.pdf
手間はかかっても、真っ当な申請をすればレーシングカーやF1マシンが箱根ターンパイクを走れる、そういう時代になっていることに、ある意味驚きを感じたのですが。
「 Motorhead Hill Climb Sponsored by Recaro
https://youtu.be/ORu58PY1S_g 」
「Motorhead Hakone Hill Climb II // Supported by TONE // Full Throttle Zenkai
https://youtu.be/aEVq-Gs2BT4 」
今年の浅間ヒルクライムは事故もありましたが
http://www.ferrarilamborghininews.com/blog-entry-12681.html
運営がしっかりしているのでしょう、午後には競技が再開されたと聞いています。
「 浅間ヒルクライム|Asama Hill Climb
http://www.asama-hillclimb.com/ 」
KMAの組織は素晴らしいと思います。
Google検索↓
http://bit.ly/2o2OObl
1年間はお上から飛行自粛を強制されるかと思いましたが、飛ばしたい、飛ばさせてあげたいという想いの強い人達がいるのだと思います。
関西模型クラブ連合会京都模型飛行場の安全利用の徹底について
http://www.modelkma.org/2017urgent.htm
関西模型クラブ連合会京都模型飛行場の使用に関する安全対策
http://www.modelkma.org/library/kyoto-safety.pdf
空物RCにとって一番の問題は環境で、残念ながら日本にはそんな自由に使える空間など、ほとんどありません。
私の作っている「RC飛行場」で世界と日本を見比べてみると、その辺の様子が良くわかります。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1u-nltT8_9DHmkceaI7Ip_FNYAEA&ll=11.473618743339971%2C-122.59787489999997&z=2
最近の事ですが、荒川流域のRCのメッカでも、厳しい状況になりつつある様です。
農地を目的以外に使うのは中々難しいのです。
http://helichannel.blog79.fc2.com
人から後ろ指をさされることをしてないのであれば、堂々と主張すればよいと思います。
地域の皆様のご理解を得なければ、ラジコンを楽しめない時代となっております。(本当は昔からそうなのです。)
ラジコン飛行場として問題無い国有地であれば占用許可を申請することをお勧めします。
手間はものすごくかかります。ラジコン空物を安心して楽しみたいなら、その覚悟が問われる時代になったのです。
以下、Facebookへの投稿と同じ内容です。
----------------------------------------------------------------------------------------
宇都宮駐屯地/航空学校宇都宮校で行われた平成29年度宇都宮航空連絡会に参加してきました。
自家用機オーナーの方々、及びその組織、ドクターヘリ関係、グライダー、パラグライダー、熱気球、他、航空関係の各組織、栃木消防火災航空隊、等々、36団体57名の参加でした。
情報交換会から始まり、基地内見学(実機、管制塔、ヘリのシミュレーター体験)、懇親会と貴重な体験をすることができました。
プレゼンの機会を頂けましたので、スカイスポーツとしてのラジコン飛行機、環境、安全に配慮し、活動している旨を主張してきました。
他の団体の方から「騒音に対して減点があるなんて、誰も知りませんでしたよ。」とか「仮に実機との衝突があった場合、風防への衝突は致命的だけど、他はへこむ程度かな」とかの認識でしたので、その場でYouTubeで大型RC飛行機をお見せしたところ、「こりゃあ実機もただじゃ済まないかも」と言われました。ドクターヘリのパイロットも私達のRC飛行機は見えていないとのことでしたし、緊急の場合は高度300mぐらいで飛ぶとのことでした。
プレゼン資料は多少加工して以下にアップしました。
https://www.slideshare.net/MasamiWatanabe2/2017-rc
(関係者の方、リボン図、P17練習資料の使用の承諾をありがとうございました。)
ナントカ連盟とかナントカ協会、無線ナントカ会などは全く頼りにならないので、ラジコン空物を続けたいなら現場が頑張るしか無いと思います。