電動ラジコンを楽しむ為の環境作りを大切に
昭和初期に朝日新聞の企画で亜欧連絡記録に挑み、東京—ロンドン間を94時間で翔破した伝説の機体を、400クラスでフルスクラッチしました。図面や様々な写真資料をもとに電動ラジコンとしてのイメージを絞り込むのに約3ヶ月かかりました。しかしその間、長野県豊科町の「飯沼飛行士記念館」をたずねたり、飯沼飛行士の著作や伝記を読んだりして、神風に対する思い入れをたっぷり膨らませることが出来ました。模型では実機より主翼のテーパー比をいくぶん落とし、水平尾翼を拡大してあります。また、実機にはない捻り下げを付け低速での失速性能を改善してあります。中央翼に装備したフラップも実機の着陸の雰囲気を再現するのに役立っています。スケールモデルとして一番苦心したのはキャノピーです。2mm角バルサでピラーを組みプラ板を一枚一枚すべてはめ込んで接着しました。YS-11と並んで、神風も長く飛ばし続けたい飛行機になりました。
| Wing: | 1080mm (mm) 16.5dm^2 (dm^2) Length:720mm (mm) Wing:バルサオラカバ貼り Fuselage:バルサオラカバ貼り | 
|---|---|
| Flight Weight: | 920g (g) | 
| Motor: | ムサシノ400モーター | 
| ESC: | シュルツェ35be | 
| Gear: | QRPギヤダウンユニット Gear Ratio:1:2.5 | 
| Propeller: | 才川オリジナル 10×7 | 
| Battery: | 10セル-500Ar Ni-Cd QRP 12v(V) Flight Time:4分 (Minute) | 
| Propo: | JR Xー3810 JR−9ch・spcm GWSマイクロサーボ Power: BEC Band:83 | 
| Description: | 昭和初期に朝日新聞の企画で亜欧連絡記録に挑み、東京—ロンドン間を94時間で翔破した伝説の機体を、400クラスでフルスクラッチしました。図面や様々な写真資料をもとに電動ラジコンとしてのイメージを絞り込むのに約3ヶ月かかりました。しかしその間、長野県豊科町の「飯沼飛行士記念館」をたずねたり、飯沼飛行士の著作や伝記を読んだりして、神風に対する思い入れをたっぷり膨らませることが出来ました。模型では実機より主翼のテーパー比をいくぶん落とし、水平尾翼を拡大してあります。また、実機にはない捻り下げを付け低速での失速性能を改善してあります。中央翼に装備したフラップも実機の着陸の雰囲気を再現するのに役立っています。スケールモデルとして一番苦心したのはキャノピーです。2mm角バルサでピラーを組みプラ板を一枚一枚すべてはめ込んで接着しました。YS-11と並んで、神風も長く飛ばし続けたい飛行機になりました。 | 
元々とても重い機体で、恐らく2st-15エンジンでも不安な程だと思いますが、高トルク/大経ペラの電動では安定して飛ぶ事ができます。
| Wing: | 930 (mm) 16.5 (dm^2) Length:850 (mm) Wing:バルサ Fuselage:ベニア&バルサ | 
|---|---|
| Flight Weight: | 1300 (g) | 
| Motor: | AXI 2820/10 | 
| ESC: | TMM40-3ph | 
| Gear: | Direct | 
| Propeller: | APC 11 x 8.5E 7530(rpm) 40(A) Volt Current:9.6(V) | 
| Battery: | 3-2100 Li-PO Thunder Power 11.1(V) Flight Time:10 (Minute) | 
| Propo: | FUTABA FF9 Smart RX-5 S3101 Power: BEC Band:52 | 
| Description: | 元々とても重い機体で、恐らく2st-15エンジンでも不安な程だと思いますが、高トルク/大経ペラの電動では安定して飛ぶ事ができます。 | 
OKレーザーカットの30ゼロ戦をベースに22型→52型化を実施した セミスケールゼロ戦です。
| Wing: | 1222 (mm) 24.75 (dm^2) Length:1040 (mm) Wing:バルサ Fuselage:バルサ | 
|---|---|
| Flight Weight: | 1600 (g) | 
| Motor: | ハッカーC40−11S | 
| ESC: | JETI JES 40 3P | 
| Gear: | 京商 Spar:72T Pinion:20T Gear Ratio:3.6:1 | 
| Propeller: | グラウプナー 11/7 8000(rpm) 45(A) | 
| Battery: | 8-1600 Ni-Cd SC4/5 コスモエナジー Flight Time:4.5 (Minute) | 
| Propo: | JR 3810 NER 649S NES−341 Power: Other 4 300(mAh) Band:53番 | 
| Description: | OKレーザーカットの30ゼロ戦をベースに22型→52型化を実施した
 セミスケールゼロ戦です。  | 
絹貼り、プラカラー仕上げ。設計〜完成まで6ヶ月程。
| Wing: | 1200 (mm) 38.4 (dm^2) Length:850 (mm) | 
|---|---|
| Flight Weight: | 1620 (g) | 
| Motor: | AXI 2820/10 | 
| Propeller: | 11*7 | 
| Battery: | 8-2400 Ni-Cd 9.6(V) | 
| Propo: | Power: BEC Band:81 | 
| Description: | 絹貼り、プラカラー仕上げ。設計〜完成まで6ヶ月程。 | 
4st-70エンジンで飛ばしていた機体を電動化しました。LiPoのおかげで4st-70搭載時よりも軽く仕上がっています。低回転時のトルクは4st-70よりも太い感じで、超低速からの引き起こし〜垂直上昇も可能です。
| Wing: | 1390 (mm) 34.3 (dm^2) Length:1179 (mm) Wing:EZ Fuselage:EZ | 
|---|---|
| Flight Weight: | 2800 (g) | 
| Motor: | AXI 4120/18 | 
| ESC: | JES/ADVANCE 75-3P OPTO | 
| Gear: | Direct | 
| Propeller: | APC 14 x 7 8300(rpm) 40(A) Volt Current:19.2V(V) | 
| Battery: | 6-4200 Li-PO Thunder Power 22.2(V) Flight Time:12 (Minute) | 
| Propo: | FUTABA FF9 R137HP S3101 Power: Other 4 800(mAh) Band:52 | 
| Description: | 4st-70エンジンで飛ばしていた機体を電動化しました。LiPoのおかげで4st-70搭載時よりも軽く仕上がっています。低回転時のトルクは4st-70よりも太い感じで、超低速からの引き起こし〜垂直上昇も可能です。 | 
2003年春の集いでエアーニッポンJA-8635として飛行させましたが、今回はエアーニッポンとして最終運航となるJA-8772にナンバーをチェンジしました。トリトンブルーのカラーリングで日本の空を飛ぶ最後のYS-11の姿を永遠に記憶したいと思ったからです。搭乗口には「さよなら…YS-11」のロゴも書き込みました。2003年8月24日には新千歳から根室中標津までのチャターフライトに乗りました。 実はこのJA-8772には一度乗ったことがあるのです。2001年の3月、羽田大島路線がまだYS-11で運航されていた時、大島からの帰りに乗ったのがこのJA-89772なのです。2002年8月にJA-8735で函館から丘珠に飛んだ時、丘珠で迎えてくれたのも8772でした。そんないきさつもあって、この機体は自分にとって特別に身近に感じています。 RCの機体は春から週4便から5便の定期運航を続けてきましたが、一度右エンジン(モーター)がバーストしました。400モーターで170mm4枚ペラを回すというのは、やはり過負荷気味だったようです。そこでモーターをムサシノ400に換装してみたところ、なかなか好調に飛行を続けています。
| Wing: | 1300 (mm) 16.25 (dm^2) Length:950 (mm) Wing:バルサ・オラクローム貼り Fuselage:バルサ・オラクローム貼り | 
|---|---|
| Flight Weight: | 1125g (g) | 
| Motor: | ムサシノ400 | 
| ESC: | シュルツェslim−55be | 
| Gear: | qrp Spar:32t Pinion:16t Gear Ratio:2:1 | 
| Propeller: | エアクラフト・ヴァリオプロップ 180mm(170mmに整形) | 
| Battery: | 8-1300 Ni-Cd epクラフト Flight Time:4分30秒 (Minute) | 
| Propo: | JR x3810 pcm9ch jr/gwsマイクロサーボ Power: BEC Band:83 | 
| Description: |  2003年春の集いでエアーニッポンJA-8635として飛行させましたが、今回はエアーニッポンとして最終運航となるJA-8772にナンバーをチェンジしました。トリトンブルーのカラーリングで日本の空を飛ぶ最後のYS-11の姿を永遠に記憶したいと思ったからです。搭乗口には「さよなら…YS-11」のロゴも書き込みました。2003年8月24日には新千歳から根室中標津までのチャターフライトに乗りました。
 実はこのJA-8772には一度乗ったことがあるのです。2001年の3月、羽田大島路線がまだYS-11で運航されていた時、大島からの帰りに乗ったのがこのJA-89772なのです。2002年8月にJA-8735で函館から丘珠に飛んだ時、丘珠で迎えてくれたのも8772でした。そんないきさつもあって、この機体は自分にとって特別に身近に感じています。 RCの機体は春から週4便から5便の定期運航を続けてきましたが、一度右エンジン(モーター)がバーストしました。400モーターで170mm4枚ペラを回すというのは、やはり過負荷気味だったようです。そこでモーターをムサシノ400に換装してみたところ、なかなか好調に飛行を続けています。  | 
ロベの電動用キットです。離着陸以外は素直に飛びます。主翼はクラークY(キット仕様)から完全対称翼に作り変えましたが、飛行特性は良くなったかはわかりません。写真は前日練習日(土曜)のものです。
| Wing: | 1000 (mm) 上17.28d,下 16.56, 合計38.34dm^2 (dm^2) Length:900 (mm) Wing:バルサ Fuselage:バルサ | 
|---|---|
| Flight Weight: | 2000 (g) | 
| Motor: | KONTRONIK KBM42-20(ドライブ300) | 
| ESC: | KONTRONIK 3SL-40-6-18(ドライブ300) | 
| Gear: | QRP シングル・ギヤダウン・ユニット Spar:72 Pinion:22 Gear Ratio:3.27 | 
| Propeller: | APC (sport prop) 12.5×9 | 
| Battery: | 12-2000 Ni-Cd RC SANYO Flight Time:5 (Minute) | 
| Propo: | FUTABA FF8 149-DP S3101x4 Power: Other 4 120(mAh) Band:83 | 
| Description: | 久々に飛ばします. |